03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
私たちの市では、
夏休みは25日までです。
26日から2学期が始まります。
毎日、一定の進度で宿題をしています。
(ドリルや家庭科の裁縫など)
しかし、ドリルの問題は
解き方を忘れてしまっているのもあって。
ちょっとヒントを出すと、だいたい思い出して
解けるのですが、
覚えていないと分からないとか、考えないと解けないのは
やはり苦手のようです。
理科の発芽に関する問題で、
発芽するのに必要な条件を考える問題や
条件を変えるとどうなるかが分からなかったり、
絵を見て
ミジンコやゾウリムシを選ぶ問題など
興味がないからかもしれませんが、苦手です。
けど、全くできないことでもなく
顕微鏡の使い方は理解できてるなど
理解が凸凹。
そんなこんなで、いつも半分の出来という感じです。
夏休み、と来れば
自由研究がつきものです。
今年は、手芸、社会、理科といった課題の中から
どれか1つを選んで(別に2つでも3つでもいいのですが)
自由研究するそうです。
しかし、愛にとっては
どれも難しそうです。
今年は星座の観察も無いし・・・。
自分で考えるなんて・・・。
どれにする?とかあれこれ考えているうちに
そうだ!愛ちゃんと一緒にすればいいんだ!
と思いました。
そこで今年は
手芸は愛ママが、社会を私が教えることに。
何をするかはだいたい考えてはいます。
後は、どういう風に教えるかですね。