私の職場はお盆休みというのが無く、
かといって、この時期まとまって休みも取れません。
それでも、実家は近くなので困りません。
我が家では毎年お盆に実家に行きます。
それで毎年お盆に休みを入れることにしているのですが
今年は今日(日曜日の代休として)と14日に取りました。
私の父が亡くなってから今年で44回目のお盆です。
以来ずっと毎年お坊さんに来てもらっています。
なので毎年の行事になっています。
しかし、毎年同じ日には行けません。
お盆に実家に行くと、
お坊さんが来られる日だとみんな一緒に座り
お経をあげるのを聞いています。
昼ごはんを食べて、おばあちゃんから昔の話(戦争中の話が多いかな)を
聞きます。
あと、親戚のこととか。
夕方に、迎え火か送り火を焚きます。
毎年同じです。
そうやって、愛に日本のお盆というものを
感じて欲しいです。
今日は、愛はおばあちゃんの家にある陶器(湯呑とかコーヒーカップ)を
気に入ったようで、お湯が沸くたびに違うコップを取り出し
お茶やコーヒーを入れてくれました。(味はともかくね)
そのため、
流し台が湯呑だらけになりましたけど、
ちゃんと洗っていました。
そのことが、今までと違った点でした。
にほんブログ村
[0回]
PR