忍者ブログ

プロフィール

HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。

カテゴリー

リンク

最新コメント

[07/17 coriandr]
[07/11 むーに]
[07/03 みうりん]
[04/24 みうりん]
[04/17 ヒロ]

最新記事

最古記事

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

RSS

バーコード

アーカイブ

[91]  [92]  [93]  [94]  [95]  [96]  [97]  [98]  [99]  [100]  [101

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

お金を理解する

愛はまだ、自分で買い物をしたことが

ありません。

それどころか、お金の種類や計算も

今まで教えていませんでした。

なので、お金(硬貨)を教えることから

始めました。硬貨は数字が書いてあるので

理解はできるようでした。

次に、

紙に等間隔に2本の線を書いて3つに区分けして

それぞれの区分けの一番上に左から

百、十、一を書きます。

別の紙に、例えば「123」と数字を書いたものを読ませ、

百の位の区分に、100円を1枚、十の位の区分に

10円を2枚、一の位の区分に1円を3枚置くことができればOK。

数字を書いたもの以外に

口頭で言っても、お金を選んで置くことができるのか、

そのようなことを最近していました。

他にも、

10円を1枚置いて、

「1円がいくつ必要か数えて置いてごらん」と

1円を10枚横に置かせてみたり。

10円を2枚置いてみてどうかとか、やっていました。

そのために1円玉をたくさん集めました。


そのうち、だいぶん理解はできるようになってきたので

今日は買い物ごっこをしました。

消しゴムや鉛筆、ボールペン、物差しなど

家にあるものを使い、例えば、

「この鉛筆は25円です」と私が言って

愛が手持ちのお金から25円を差し出す、ということを

やりました。

これもまだ簡単なものしかしてませんが

徐々にお金を理解させていこうと

思います。

さて、いよいよ夏休みに突入です。

子供にとっては嬉しいですが、

親にとっては・・・・。








にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[4回]

PR

「特性」かと思っていた娘の行動が、視点を変えると「成長」と捉えることができる。

今日から火曜日まで1日置きに休みが入ってます。

ところで、

2,3日前に愛と風呂に入っている時の会話です。

愛は私が仕事から帰ってくるといつも

「今日は何人やった?」とか

「今日の昼ごはんは何?」と

必ず聞いてきます。

それで、2,3日前も同じように聞いてきたので

私はいつも通りに答えていました。

すると、さらに

「お父ちゃんの昼ごはんは多い?」と

聞いてきたので

「うん、弁当になってんねん。これくらいの」と

言いながら手で弁当の大きさをゼスチャーで示しました。

そしたら、

「愛ちゃんが入ったプール、これくらいやった」と

愛も学校で入ったプールの大きさを手でゼスチャーしていました。

それを訊いたとき私は、

「また、話が跳んじゃたなあ」

くらいにしか思っていなかったのですが、

よく考えてみると、

「大きい」という共通のテーマで会話していたんだ、

ということに気づきました。

愛は弁当の大きさからプールの大きさを連想していた、

つまり「汎化」ができているということになります。

別の例では、

食事中に愛が愛ママにオカズなどを

お代わりしてほしい時、「ほらっ!」と

空になった容器を見せたりするのですが

これもよく考えると、

「共同注視」がよく表れていると気づきます。

共同注視とは、ある情報を他人と共有することです。
(「あっ、飛行機!」と叫ぶ。「ねえねえ見て」と他人を意識した話し方をする)


愛の場合、これらは割に早くから出ていましたので

真新しい訳ではないのですが、

特性かと思っていたことでも、見方を変えると

新しい発見・・・・・・成長の証を感じることができるのでは

ないでしょうか。













にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

蝉の羽化を庭で観察

午後9時ごろです。

蝉の羽化を観察できました。

発見したのは愛兄です。

愛も庭に出て見ていました。

04ab5be0.jpeg

























神秘的ですね。

こんなのが庭でみられるなんて、

愛もちょっと興奮していました。
 
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

一人でお風呂に入る。

普段、私が仕事から早く帰ってきた時は

愛とお風呂に入ってます。


私が先に入り、体を洗ったのち

愛を呼んで入れます。


愛は自分で体や頭を洗うことができますが、

シャワーの用意をしたり、かけたり補助的なことを

私がしています。


昨日は、

愛を呼んでもなかなか入って来ないので

外にでているのかなと思い、

私は風呂から上がってしまいました。

しかし、愛は部屋にいて

私の声が聞こえなかったようです。

仕方なく、

愛は1人でお風呂に入ることに。


ちゃんとシャワーを操作できるのか

様子を見ていましたが、

今まで私のするのを見ていたのか

できていました。

シャワーを出しっぱなしにしていることもありましたが・・・・・。


いつまでも一緒に入るわけもいかないので

1人で入れるようにしていかないと

いけないと思いました。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

昨日はお疲れのようで。

昨日はプール。

愛は数日前から

「水曜日、プールがあるねん!」と

指折り(笑)数えていました。

梅雨時は天気が雨で、気温が低いとプールに

入れないことがあるので

いつも楽しみにしていて、時々がっかりしたりしています。

昨日は天気も晴れたので、無事に入れたようです。

プールは3,4限目で長時間。

それに昨日は2年生の学年行事が

5時限目にありました。

子供と保護者(自分の親とは限りません)が

一緒にゲームなどをします。

愛ママもプログラムの一部に参加しましたが

行事の役(黒子係だったとか)もしているので

全てに参加していません。

愛は他のお母さんとも一緒に参加できていたようです。

体育館で行われたそうで

とても暑かったと。

愛は、さすがに昨日はくたくたになったようで

私が帰宅した時はちょっと機嫌が悪く、眠たそうにしていました。

ハードな1日だったようです。









にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

1年生に仕切られて

今日は仕事が休みでした。


愛は、今日はいつもより30分くらい

遅く学校から帰ってきました。

家に入ってくるなり、

「お茶ちょうだい!」と。

「遅かったねえ」と言うと、

「友達と遊ぶ約束してるねん」。

「誰と?」

「Sちゃんと、自転車で。」

「気をつけてね」と話しているうちに、ピンポ~ン。

近所のSちゃんが、

「愛ちゃん、早くぅ。」

Sちゃんに、「すぐに行くわー」と愛。

急いで出て行きました。

Sちゃんは、今年1年生になったばかりです。














にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

七夕祭り(地元ネタ)



昨日は地元で七夕祭りがありました。

この辺は昔から七夕にちなんだ所があります。

まず、牽牛にちなんだところ、牛石。
3627134a.jpeg
























牛が寝そべっている形をしているのでそう名付けられたようです。
bf32ac09.jpeg
























近くには牽牛の像もあります。
f2847884.jpeg

























笹の葉も飾り付けられていますが、人も少なく寂しい感じです。

次に機物神社。
689d0785.jpeg

























ここは織姫を祭っている神社です。

天野川を挟んで対岸にあります。

さっきとは違い大勢の人で賑わっています。

笹の葉も比較にならないほど境内にひしめいています。

愛が学校で作った笹も納めてもらいました。
29d0331b.jpeg

























おじさんに付けてもらい、
5a40e313.jpeg
























愛の願い事、かなえてもらえるといいな。


 
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

8歳の誕生日

昨日6日は

愛の8歳の誕生日でした。

45c1851d.jpeg
























相変わらずよく食べるので、

背丈もクラスの女の子で一番高いです。

991b0896.jpeg
























とても8歳に思えません(笑)。
6fb4f57c.jpeg
























足もデカイ(笑)ので、

きっと背も伸びることでしょう。

楽しいことも辛いことも経験して

また来年の誕生日を迎えられればいいな、

と思います。

3aeedc57.jpeg
 
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

新しいお母さん?

今日の夕ご飯の時です。

近所のお友達の話になって、

そこのお母さんに赤ちゃんができたらしいと

話題になりました。

すると愛兄が、

「お母ちゃんも産んだらいいやん」と。


愛ママは

「おかあちゃんはもう若くないからあかんわ」

「いろいろ大変やし」。


「えー!」と愛兄。


「もし産んだ後、お母ちゃん死んだらどうする?」と

愛ママがいうと、

「いやっ!」と愛兄。


すると愛、

「新しいおかあちゃんやなあ!」

と平然と。


愛ママ「・・・・・・・・・・・・」


さぞ、愛ママ、ショックだったかな。







にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

続・学校の怪談・・・いや、懇談。

昨日の記事では、

愛は図工と体育を楽しんでいるようだと

書きました。

その体育ですが・・・・。


水泳の授業で使う、

この前買ったゴーグルをちゃんと使えているのか

愛ママが先生に訊いたそうです。


すると先生は、

「はい、ちゃんと付けていました。」


続けて、

「ただ、ゴーグルに半分水が入っていましたが。」


そして、

「それでも目は開けていましたよ。」


恐ろしい根性。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne