忍者ブログ

プロフィール

HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。

カテゴリー

リンク

最新コメント

[07/17 coriandr]
[07/11 むーに]
[07/03 みうりん]
[04/24 みうりん]
[04/17 ヒロ]

最新記事

最古記事

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

RSS

バーコード

アーカイブ

[73]  [74]  [75]  [76]  [77]  [78]  [79]  [80]  [81]  [82]  [83

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

円と球

愛は算数(支援級)で、円と球を習っているようです。

今日の宿題で、愛はつぎのような答えを書いていました。



1.どこからみても円に見える形を何といいますか?

答え →球

愛の答え →ちきゅう

確かに地球も球に違いありませんね。

けど、地球も球だということを知っていないと解らないと

思うのですが、どこで知ったのでしょう?


2.下の図は、球を半分に切ったものです。
  切った切り口はどんな形をしていますか?

ちょっとピンぼけしていますが、こんな図です。

答え→円


愛の答え→ラグビーボール


・・・うまい!座布団3枚!


なんか、見た目そのまま答えています。

円も球も見た目は一緒なので違いが解るまで

苦労しそうです。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR

食卓のイスをめぐって兄妹バトル!

私が風呂に入っている間に、

食卓のイスの位置をめぐり

兄妹でバトルがありました。

愛兄に理由を訊くと

愛ちゃんがイスを寄せてくるので

愛兄がイスから出にくい、ということでした。

このことは、前から愛兄が言っていたことで

今日、ついに不満が爆発したようです。

食卓の机は長さが150センチで、子供2人が並んで

座ります。

その対面に私達が座ります。

私達大人が座っていても窮屈に感じたことがないのですが、

愛兄が言うには、「愛ちゃんが寄ってくるからお互いのイスが当たって出られへん!」と。

愛は自然に寄っていってるのを自覚していないようです。

私はイスの動かし方に問題があるのではと考えました。

そこで、2人が愛兄と愛の座る位置を決めて

愛の座る正面の机にシールを貼ることにしました。

そして愛に、

「このシールの前に座るようにしなさい」と言いました。

これでしばらく様子を見てみることにします。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

親子ドッチボール大会

今日は3年生の学年行事、ドッチボール大会がありました。

午後から児童と保護者が参加。

愛ママも参加したようですが、ボールはまわってこなかったようです。

愛に「誰かを当てた?」と訊くと

「当ててない」と。

じゃあ、「当てられた?」と訊くと

「うん」と。

まだボールを投げて人を当てるというところまではいってないようですね。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

学校でのようす

先週、家で髪の毛を切っていたことが分かり、

そのことを学校にも連絡帳で伝えました。

その後の学校での様子です。

担任からも電話があり、髪の毛は気になるようで

よくさわってると話がありました。

今日は、髪の毛をくくってる愛を見て

「すっきりしてかわいいね」(支援級の先生)と

話したそうです。

休み時間もクラスの友達と鬼ごっこしたり

支援級でもリラックス(どういう意味?)してるなど

気楽なようです。

20分休みの時に支援級の先生も

愛と一緒にビオトープで観察したそうですが

カエルの死がいを杖でつついて観察していたので

「以外に平気でおどろいた」と。

愛に訊いてみると

「かわいそうだったから」。

「死」という意味は分かってるようですが

いや、わかってないのかな。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

庭仕事するのにいい季節。

この前、ホームセンターで買った野菜の苗。

順調に育ってきていました。が、

トマトの苗1本が、先週の未明の大雨で

途中から折れてしまいました。

棒にくくりつけて応急処置をしたので

無事、花をつけてくれました(ホッ!)

今年は他にもペパーミント、セージ、タイム、イタリアンパセリ

ワイルドストロベリーなどハーブ類も植えました。

収穫したら、ブログにアップします。

食べ方はこれから考えます(笑)。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

また、髪の毛を切っていた。

今日の朝、愛の左右の髪型が均一でないことに

愛ママが気付き、「愛ちゃん、髪の毛切った?」と訊くと

愛は「切って無い」と。


しかし、誰もいないところで再度訊くと・・・

切ったと「白状」しました。

今朝までは気付かなかったので

「昨日学校で切ったの?」と訊くと

「違う」と。

そのうちに

愛ママが愛の部屋で切られた髪の毛を見つけたので

家で切ったことが解りました。

今朝、連絡ノートにその旨を書いて、

夕方、ノートを見ると

授業中に、愛は髪の毛を気にしてるのか

手で髪の毛をさわってくるくるまいていたそうです。

うっとおしいから切ったのかどうかはわかりませんが、

この前との関連はなさそう?







にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

保健室で・・・

愛ちゃん、今日は頭が痛くて

保健室でしばらく休んでいたようです。

事情を訊くと、

昼休みに鬼ごっこをしているうちに

頭が痛くなり、自分で保健室に行ったそうです。

そこで、しばらく休むと痛みがましになったので

5時限目の授業は受けたそうです。

たぶん、鬼を避けようと走りまわっている間に

気分が悪くなったのかもしれません。

今は特に問題なさそうです。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

単位が・・・無茶苦茶。

私が体重計に乗ってるのを見て愛が、

「おとうちゃん、体重、何センチ?」


それを聞かれて私は・・・・???


あるいは

「おとうちゃん、身長、何キロ?」


どうやら、体重と身長の単位を間違えてるようです。

そのつど、「違うよ」と訂正するのですが

まだまだ混乱してるのか、直っていません。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

利き手について

「あんたはなー!、すぐ、左手を使おうとしてたんやでー」

これは、私が子供の頃、母から言われていたことでした。

そういえば、

小学校でのドッチボールとかソフトボールで

投げる時は左手で投げてるのに、お箸や鉛筆は

右手に持っていました。

これは、母が矯正したようです。

「すぐ、左手を使おうとするから直した」と。

(その当時は全然覚えていません)

「ハサミも右手で持って右から切っていき、真ん中まできて

左手に持ち替えて切っていた」そうです。

(今はそんな器用なことできませんが)

左利きは遺伝なのか?

なぜ一定の割合で左利きが出現するのか?

いろいろ議論されていますが結論はでていません。

ちなみに、私以外は親戚も含めてみんな右利きです。

愛も愛兄もみーんなです。








にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

「ふわふわ言葉」と「ちくちく言葉」

前に、算数の授業のときは支援級に行く

と書いたと思いますが、国語の時も1日だけあります。


それが火曜日、今日です。

その支援級での国語は・・・・


「ふわふわ言葉」と「ちくちく言葉」。


これは全国共通の表現かどうか分かりませんが

愛は1年生の時から習っています。


「ふわふわ言葉」とは

相手を勇気付けたり、励ます、喜ばせる言葉で

「ちくちく言葉」とは

相手を嫌な気持ちにさせる言葉だそうです。

今日はそれぞれの言葉を黒板に書き出して

「ちくちく言葉」は友達に言わないように

習うようです。

1年生の頃は、まだ語彙も少ないのであまり書き出せませんが

3年生にもなると結構、増えてきたようです。

こういう取り組みって

ソーシャルスキルというものですかね。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne