忍者ブログ

プロフィール

HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。

カテゴリー

リンク

最新コメント

[07/17 coriandr]
[07/11 むーに]
[07/03 みうりん]
[04/24 みうりん]
[04/17 ヒロ]

最新記事

最古記事

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

RSS

バーコード

アーカイブ

[36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

これって地理の勉強かな?

今日夕食時に

今日は暑かったね、などと家族で話していると

愛が「沖縄って暑い?」

と言うので

愛ママが「暑いよ」と言いました。

すると愛は

「じゃあハワイと同じくらい?」と聞いたので

私が「ハワイって知ってるの?」と訊くと

「うん」と。

なぜ知ってるのか、教えてくれませんでした。

それで

私は愛に

「行ってみたい所はある?」と訊くと

「東京」。

「東京のどこ?」とまた訊くと

「ディズニーランド」。

「去年行ったやん!」と言うと

「また行きたい!」


うーん、連れて行ってあげたいのはやまやまだけど・・・

それで、質問を替えて

「ほかに行きたい所はある?」

と訊くと

「北海道に電車で行きたい」。

そして「電車で行けるの?」と訊くので

「うん、行けるよ。お父ちゃん、行ったことあるねん」。

私:「愛ちゃん、北海道に行きたいの?」

愛:「うん、どんなところか見たい」

私:「札幌は都会やけど、それ以外は日本じゃないみたいな景色やで」

私:「動物もいろいろ居るし」

愛:「どんな動物?」

私:「鹿とか、キタキツネ、リスとか見たことあるよ」

愛:「鹿はいややねん」

私:「なんで?」

愛:「寄ってくるから」

私:「可愛いのに。けど、北海道の鹿は電車を止めるねんで」

後は忘れました。

そんなこんなで、そのうちに行けたらいいなあ。












にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

PR

小数点に悪戦苦闘。

毎日、愛は宿題のプリントを持って帰ってきます。

プリントは算数。国語は漢字ドリルをします。

漢字は問題ないのですが、

算数は難しそうにしています。

今は、少数点の問題に手を焼いている模様。


ただ、全然出来ないわけでもなく

「これが出来るのになぜ、出来ないんだろう?」と

思うことが多いですね。


例えば

「3.027は1が(  )こ、0.1が(  )こ、0.01が(  )こ、0.001が(  )こです」

という問題は出来るのに、

「1が2こ、0.1が7こ、0.01が5この数字は(            )です」

というのは、ほぼ全滅。

問題が分からないのか、問題の意味が解らないのか・・・・。







にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

頭痛徒然

時々、愛は

「頭が痛い」という時があります。

時々ですが。


そういう時は、「横になって」

と言うと、

横になってしばらくすると

マシになります。


私は小学生の時、

ほとんど毎日、頭痛がありました。

それで、脳外科に行き

レントゲンや脳波をしても異常なしでした。

ところが、中学生になりクラブに入ると

ピタッと止まりました。

理由は分かりません。

愛は私の特性を受け継いでいるのでしょうか?


私は今は

頭痛になるのは二日酔いの時だけです。








にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

発達障害の勉強は「習うより慣れろ」

最近、また買い物ごっこを始めた愛。

私も相手になり、愛が店員さんになります。


私が品物を3つほど選び、愛が電卓で計算します。

そして合計額を言うと

私がお金を渡し、愛がお釣りを計算して

私に渡す。

こういうことを以前からしていました。


最近はお釣りの計算も早くなったのか

お釣りの額が2桁でも

暗算で出来たりします。

やっぱり勉強は「習うより慣れろ」です。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

只今、身長150センチ

先日、身体測定があったそうです。

「身長が150センチだった」と帰ってきました。




5年生で150センチ?




私は中学入学時で148センチでした。

ちなみに体重は48キロ。

もちろんブーちゃんでした(笑)。


しかし、愛は太ってはいないものの

おおきめです。

(体重はヒミツです)

どこまで大きくなるのか、そら恐ろしいわ。







にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

始業式の日からいきなり宿題

今日から5年生がスタート。


仕事から帰ってから愛に

「新しい学年はどうだった?」と訊くと


「宿題がでた」。

「えっ!もう宿題がでるの?」


「計ド(計算ドリル)と漢ド(漢字ドリル)!」


私が小学生の頃は

始業式の日から宿題が出た記憶はないのですが。


とにかく、宿題は終えたようです。

春休み中もちょこちょこ復習をしていたので

2,3の間違いで済んだようです。

今月は家庭訪問があるので

仕事も調整しないと(休みが取れるかは?)。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

明日始業式、そして今日の日は

長かった(私たち親にとって)春休みも今日まで。


明日から5年生。


いよいよ高学年です。


今年が正念場、というか(そんなに気を張らなくても)

今までのようにマイペースでいって欲しいです。


ところで今日は

愛ママと出会って19年の記念日です(入籍して18年)。


ささやかなお祝いをしようと思います。

来年は節目の年なので

もうちょっと豪華にしようかな?

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

娘と買い物へ

今日は午前中はボーっとしていました。

昨日の飲み会でたくさん飲んだ訳でもないのに。

やはり、花粉症真っ只中(笑)だからでしょう。


午後からは愛と近くの生協へ買い物へ行きました。

愛ママのお使いです(笑)。

渡されたメモには買い物リストが。

・牛乳
・パン
・ヨーグルト
・肉か魚(特価品なら、なお良い)
・おやつ

といった品でした。

普段は、愛ママと買い物している愛ですが

今回は私とです。


生協に着くと

肉魚やおやつ以外は同じ銘柄を買っているので

愛もどこにあるのかすぐに分かりました。

しかし、牛肉、豚肉、鶏肉と魚で

どれが一番安いのか、値段を比べて判断するのは

まだ無理みたいでした(そらそうか!)

その日によっても値段が違うから

難しいですね。

今後の課題ですな。

とにかく目的の物を買って

予算も予想より安く買えました。









にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

父親同士の飲み会 2015春。

昨日は毎年定期的に行っている、

父親だけの飲み会に参加してきました。

参加者は12名。

顔ぶれも同じ人もいれば

久しぶりに参加という人もいて

結構盛り上がりました。

やっぱり、障害を持った子供の親同士

わざわざ言葉に表さなくても

解りあえる部分があるのは

この会の良いところだと思います。

春の飲み会では

毎年、「今年のデイキャンプはいつする?」とか

「お泊りキャンプは?」などの予定を決めています。

今年は数年ぶりに

デイキャンプに行けるかなあ。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

担任、支援級の先生と初顔合わせ

今日は5年生の新担任と

新支援級の先生との初顔合わせでした。

愛と愛ママが参加。


担任の先生は若い先生だそうで

支援級の先生は男の先生だったそうです。


その先生から

「何か質問は?」と聞かれたそうですが

愛は緊張していたのか

何も言わなかったそうです。

支援級の先生が毎年変わる、というのは

いいのかどうかわかりませんが

しっかりと引継ぎをしていてほしいです。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne