忍者ブログ

プロフィール

HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。

カテゴリー

リンク

最新コメント

[07/17 coriandr]
[07/11 むーに]
[07/03 みうりん]
[04/24 みうりん]
[04/17 ヒロ]

最新記事

最古記事

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

RSS

バーコード

アーカイブ

[34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

久しぶりの運転

最近、

休日に車の運転を練習している私。


言い忘れていましたが、

ここ3年ほど、ペーパードライバーでした。


元々は、愛ママがほとんど運転していなかったのですが

買い物など平日にいろいろ行きたい、と言い出して

運転を練習しているうちに愛ママのメインの車になってしまいました。


私も運転したい、と言っていたのですが

そのつどミラーや座席の調節をしないといけないので

いつの間にか、愛ママしか運転しなくなっていました。


それでも特に不都合はなかったのですが、

近く私の仕事場で車を使う必要がでてきたので

練習しているというわけです。

今日は、朝から子供たちがおじいちゃん、おばあちゃんとお出かけしていて

その間にホームセンタームサシまで「ドライブ」。

だいぶん、運転の勘を取り戻してきました。にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR

学校で田植え

今日は、学校で田植え体験をしたそうです。

場所は枚方支援学校の近くの田んぼだったようです。


学校の所有ではなく、個人の田んぼを借りているそうです。

私たちのころは、小学校のプール横に畳一帖ほどの田んぼを作り

そこに稲を植えていました。

本当の田んぼで稲を植えたほうが、田植えの実感がわきますわね。にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

ついでにドライブ

今日は、

愛兄が「新聞に載っていた」という、そして行きたいと言っていた

発掘調査の現地説明会を聞きに行ってきました。

「早く起きれたら、車で連れて行ってあげるよ」と

言っていたので、家族で行くことに。


近くに仁徳天皇陵があります。

こんなに近くで見たのは初めてです。

説明会は愛には分からなかったですが、じっと聞いていました。

気分転換にもなるし、ドライブもいいもんです。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

今日はプール教室の日

今日は夕方から、ラポールのプール教室へ。


先生の手を借りてクロールを泳いでいるそうです。


息継ぎなどだいぶ、できるようになったそうですが

途中までくると、バタ足がばらばらになり

立ってしまうそうです。


25mの壁はまだまだ厚い。


しかし、この前のデイキャンプでも一緒だったお友達に

会えたので

それはそれでよかったようです。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

これからの予定

小学5年生。

去年までと違い、小5となると

いろいろな行事が増えてきます。


その1つに、お泊り。

と言っても、保育所のお泊りのようなものではなく

キャンプがあります。


愛の小学校では来月の中旬にあります。

場所は滋賀県のマキノ。

冬場はスキー場ですが、夏はアウトドアも楽しめるところです。

梅雨の時期なので雨が心配ですが・・・。

それともう一つ、7月に

支援学校の見学。

平日ですが、行きたいと思います。

有給取れるかなあ?にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

デイキャンプ

今日は「父親の会デイキャンプ」に行ってきました。

場所は「竜王こどもの王国」(京田辺市)です。

天気が心配でしたが、

朝からものすごく晴れ、とても暑かったです。


私たちにとっては

3年ぶりのデイキャンプ。

「愛ちゃん、とても大きくなったね」と他のお父さんから言われました。


しばらくは自由遊び。

遊具もいつの間にか、愛には小さくなったようです。



愛も参加者の中では、お姉ちゃんになったので

お昼ご飯の準備も手伝ってもらうことに。


飯盒炊さんのお米を洗っています。


玉ねぎを切っています。気を付けてね。


人参もまかせといて~。(と、言ったかどうかはわかりませんが)


ほらね、このとおり。


一方、こちらは飯盒炊さんチーム。
白っぽいのは外側にクレンザーを塗り、すすを落としやすくしています。


無事にできました。


手前のお鍋でレトルトカレーを煮ていました。(左にでき上がりが積まれています)

そして、焼きそばも作っています。

鉄板が2つあるのは、

ソース味用と塩味用に分かれています。(みんな好みがあるのね)

 
いただきます、と

仲良しになった「かしまし娘たち」(「かしまし」って3人のはずだが)。

野外で食べるのもまた、美味しいはず。

そして、食後は虫取り探検。


何を見つけたの?


午後2時頃に解散しましたが、3年ぶりの参加は

何といっても、愛はお友達と気が合い、

のびのび出来たこと

これが一番よかったと思います。

しっかりお姉ちゃんしてたしね。

楽しかったそうですよ。

帰るときにお友達から、「また会える?」と訊かれましたが、

「次は金曜日、ラポールのプールでね!」と言って

わかれました。









にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

習字に動物園といろいろと

今日は午前中、愛は

習字を習う為、おじいちゃん家へ。

今日のお題は漢字で

「枚方」。

読み方は「ひらかた」です(念のため)。


そして、午後からはおばあちゃんと

京都市動物園へ。

今回はいろいろな動物を見たそうで

「かば」「へび」「ペンギン」「かめ」・・・・・。

ハムスターも居たそうです。

「何が一番好き?」と訊くと

「かば」だそうです。

「水飲んでた」。←水の中にいるからね。


帰りは京都でお茶したそうで

米粉のチーズケーキを食べたとのこと。

おいしそう。

京都のどこで食べたのかな?

今日は愛の好きなことばっかりなので

大満足しているようです。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

愛兄、修学旅行

今回は愛ではなく、愛兄のことを。

今日から愛兄は信州へ修学旅行に行っています。


今頃は宿について、いろいろなイベントをしていると

思います。


金曜日に帰ってくる予定ですが、

土曜日に友達と映画を見に行く予定だそうで

よくもまあ、精力的に?動けるなあと感心したり。


しかし、私だってそうだったかもしれません。


私の時も、中学の修学旅行は信州でした。

そして帰ってきた日の夜に

テレビの公開生放送を見に行っていましたわ。


だんだん記憶がよみがえってきました。

確か、当時「紅白歌のベストテン」という番組を

日本テレビ系でやっていて、

寝屋川市民会館からの生放送、ということで

はがきを30枚くらい書いて1枚当選し

行きました。

愛兄も私の遺伝子を受け継いでいるのでしょうか?(笑)。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

支援級参観

今日は小学校の参観日。

1時限目と2時限目でしたが

2時限目のみ見ることにしました。


2時限目は愛は支援級で算数でした。

いつもは1人だそうですが

今日は2人でした。


愛は少数点の掛け算を習っていました。

クラスの授業と違い、個人授業です。

教科書を3ページ(いつもより早いペース)進んだみたいで

支援級の先生が言うには

「今日は、お母さんやお父さんが見に来ているためか

二人とも大人しかった」そうです。

確かに恥ずかしそうにしていました。

それで、授業が淡々と進んだようです。


授業は30分で終わり、残りの15分は休憩でしたが

「いつもはすぐに教室を飛び出して行くんですよ」

と先生。

しかし、二人は教室内で遊んでいました。


普段の姿を見るのは、教室の外からそっと

覗くのがいいのかもしれません。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

書道の成果?

毎週土曜日は

午前中、愛はおじいちゃんに書道を教えてもらっています。


今日のお題は


「あい」。

自分の名前でした。


結構上手く書けているので、

私は「それ、本当に愛ちゃんが書いたの?」と

愛に何回も訊いてしまいました。

最近で一番上手く書けていると思います。


「時々、上手く書くことがあるねんで」と

愛ママ。

おじいちゃんの厳しい指導?が実を結んだのかも

しれません。


思えば、数年前に

初めて愛にひらがなを教えた時のことを

思い出しました。

難しいひらがなは

分解して教えていたっけ。


紆余曲折もありながら今、

やっとここまできたんだなと

感じました。






にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne