忍者ブログ

プロフィール

HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。

カテゴリー

リンク

最新コメント

[07/17 coriandr]
[07/11 むーに]
[07/03 みうりん]
[04/24 みうりん]
[04/17 ヒロ]

最新記事

最古記事

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

RSS

バーコード

アーカイブ

[30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

二人で飲み会

今日から子供たちは旅行。

私は愛ママと数年ぶりに飲みにいきました。

今日は私は仕事だったので、帰りに

枚方市駅で愛ママと待ち合わせ。

二人だけで飲みに行くのは久しぶりです。

たまには、家を離れて

こういうのも新鮮です。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

PR

当日早く起きるには、前の日早く起きよう。なぜなら・・・

愛は昨日、ピアノ発表会が終わり、

愛兄は3年間のクラブ活動が終わり、

今日が一つの区切りになります。


そして彼らは、

明日から3日間、おじいちゃんとおばあちゃんが

信州・白馬へ旅行に連れて行ってくれるそうです。

愛兄が修学旅行で景色がよかったのでもう一回行きたい、

と言ったために、

「それじゃあ、連れて行ってあげる」となったみたいです。


愛は昨日から、気持ちが浮かれていました。

明日は朝早いのに(明日仕事がある私よりも早い)、

起きるのが遅かったようです。


朝早く起きるときは、

前日の晩に早く寝るよりも、前日の朝に早く起きねば

なりません。

なぜなら、前にも記事に書いたのですが

メラトニンというホルモンが関係しているからです。

メラトニンは朝起きてから平均15時間後に

分泌されます。

そうなると眠たくなります。

例えば、朝6時に起きると

午後9時ごろに眠たくなります。



朝早く起きると、早く眠たくなり

遅く起きると、夜遅くまで眠れなくなるのは

このためです。

明日は早く起きれるのかなあ。











にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

5回目のピアノ発表会

今日は愛のピアノ発表会でした。


私も有休を取って見に行きました。


午前中、練習しながら何度も

つまずいたところをチェック。


今日が本番なのに、

それでも結構間違っていました。


それとともに

「全然緊張してへん」と言っていた愛も

顔が引きつってきてるのが分かりました(笑)。


こういう「発表会」というものは

何度やっても緊張するものです。


そして本番。


思っていたよりも順調な滑り出し。

ミスタッチもなくテンポもよかったです。

しかし後半になり、ちょっとつまずいてしまいました。

が、すぐに続けて弾いていました。


その後も何度か、間違いはありましたけど

家で練習してた時よりも

一番できていました。


年々、課題曲も難しくなっているので

簡単でないのは分かります。

多少のミスはあったけれど

それ以上にここまで頑張ってきた愛ちゃんに

脱帽です。







にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[2回]

お年頃?

今日、私が帰宅すると

愛ママと子供たちは夕飯を済ませていました。


そして愛ママが

「愛ちゃん、夕飯時のご飯のお代わりしなかってん」と言いました。


「いつも、ご飯のお代わりするのに、体の調子でも

悪いのかな?」と思っていると、


愛ママが、「ダイエットしてるらしいよ」。


「へぇ~、ダイエットね~。なんでまた?」と

私が訊くと、


愛が、

「今朝、お母ちゃんに、愛ちゃんのふともも

太いなあ、って言われたから」。


言った愛ママも酷いなあ・・・。


けどもう、そんなことを気にするような年頃なんでしょうか?

まだまだ、お代わりしていいけどなあ。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

「放課後児童デイ」の申し込み。

今日は、愛ママが

「放課後児童デイ」の申し込みのため、市役所へ行ったそうです。


そこは、元々療育施設で同じだったお母さんが

立ち上げた所です(リンクも貼ってます)。


先日、愛と愛ママが見学に行ったそうです。


実際に行くのは、1か月後で月に1,2回ぐらいの参加になると

思いますが、

そこで、楽しくできればいいですけどね。










にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

「父と子の料理教室」に参加

今日は私と愛で「父と子の料理教室」に参加してきました。

この企画、もう数年も続いているそうです。

11時から始まり最初の30分は栄養素のお勉強でした。

その後、簡単な説明(料理に使う食材や調味料、

大さじとはどのくらいかなど)があり、

料理作りに取り掛かりました。


広報での募集では「ドライカレーを作る」とあったので

「それじゃあ、楽勝やなあ」とか言っていたのですが・・・・。


作るレシピを見て愕然!

1.ドライカレー
2.黒酢とチーズのサラダ
3.ベジタブルチャウダー
4.フルーツヨーグルトゼリー

の4品も。

結構”力”が入ってます。

レシピは4人分ですが、各班とも実際は8人分作ります。

恐るべし!父と子の料理教室。


各班には作り方を教えてくれる担当の人が1人ずつ付いてくれています。

しかし、みんな必死で作っていましたので

写真を撮る暇はなかったです。

愛も教えてもらいながら包丁で切ったり、鍋でスープを作ったり

いろいろやっていました。

2時間後、汗をかきながらやっと出来上がりました。

お味は上出来でした。

家でも作ってみたいです。(けど、久しぶりに真剣になったためヘトヘトに

なりました)

食べ終わった後の食器は、

「愛ちゃんが洗うわ」と洗ってくれました。



料理教室の雰囲気です。(小学校の調理実習室のようでした)



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

これも特性か?

ピアノの発表会まで1週間を切りました。

愛は毎日練習に励んでいます。


おかげで、うまく弾けるようになってきましたが

まだ詰めが甘い部分もあって。


愛ママが、

「愛ちゃん、目をつぶっても弾けるようにならないと

あかんよ」と

言ったもんだから、愛は練習に一層励み

ところが、いつも間違えないところで

今日は間違えてばっかりだったそうです。


愛ママ、なんでかと考えた挙句、

愛の弾いているのを見ると

愛は目をつぶって弾いていたそうです。

愛は「目をつぶったら弾けない」と言ったそうです。

そういう意味じゃないんだけどなあ。






にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

お友達と映画。

今日は、愛ちゃん水泳教室&デイキャンプで仲良しになったお友達と

映画鑑賞(母親付です)でした。


そのお友達とは、療育施設のころから知り合いだったのですが

その時はあまり交流もなく。


水泳教室で仲良くなり、デイキャンプ(父親だけの)で

「あら、そうだったの?」と意気投合したようです。


そして今日。

映画は市民会館で「ムーミン」だったそうです。

映画を観たあとは、近くの公園で鬼ごっこしたりして

遊んだようです。


その子と同じ小学校だったらよかったのになあ、と

思うこの頃です。







にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

夏休みの自由研究どうしよう?

夏休み、と来れば

自由研究がつきものです。


今年は、手芸、社会、理科といった課題の中から

どれか1つを選んで(別に2つでも3つでもいいのですが)

自由研究するそうです。


しかし、愛にとっては

どれも難しそうです。

今年は星座の観察も無いし・・・。


自分で考えるなんて・・・。



どれにする?とかあれこれ考えているうちに

そうだ!愛ちゃんと一緒にすればいいんだ!

と思いました。


そこで今年は

手芸は愛ママが、社会を私が教えることに。

何をするかはだいたい考えてはいます。

後は、どういう風に教えるかですね。







にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

水泳の補習授業

今は夏休みですが、

1学期の水泳の授業で25m泳ぐことができなかった児童に、

今日、補習授業が行われました。


愛も泳げなかった為、補習授業に参加です。


今日と明日の2日ですが、1日目で泳ぐことができたら終了です。


5年生はクロールか平泳ぎかを選択するようです。


愛は平泳ぎが難しいのでクロールを選択したそうです。


この前、愛兄から

「愛ちゃん、もうちょっとやのに」と言われていたのですが、

「2日間で泳げるようになるんやったら、1学期に泳げてるんと

ちゃうか」と昨日の私。


「別に泳げなくても、死なへんやろ」と

畳みかける私でした(笑)。


そして今日、私が仕事から帰ってくると、

「愛ちゃん、合格してんて!」と愛ママ。

「え?ホンマに?」と疑い深い私。


「愛ちゃん、泳げたの?すごいやん!」と

水泳カードに書かれた泳いだ距離「25m」を見ながら

褒めてあげました。

今までの努力が報われたね。




















にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne