忍者ブログ

プロフィール

HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。

カテゴリー

リンク

最新コメント

[07/17 coriandr]
[07/11 むーに]
[07/03 みうりん]
[04/24 みうりん]
[04/17 ヒロ]

最新記事

最古記事

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

RSS

バーコード

アーカイブ

[205]  [206]  [207]  [208]  [209]  [210

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日の読売新聞の記事

読売新聞の朝刊「くらし・教育」面で、新潟市の特別支援教育サポートセンターでの講座のことが載っていた。この中で、
授業中の問題行動についての対処が示されていた。これは行動療法だ。問題行動を起こしている子に注目を与えない。あきらめて席にもどった時、注目し褒める。注目をしないことで、問題行動を「消去」し、問題行動をしなくなれば、その状態を維持する為に褒めて「強化」する。これを「分化強化」という。健常児にも使える手法です。行動療法は普段だれでも使っていることなのです。にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR

きせかえマグネットの謎

愛の今一番のお気に入りは、「きせかえマグネット」である。人形と服が磁石マットでできており、台紙にくっつけて簡単に着せ替えができるというもの。楽しそうに遊んでいるのを見ると、「やはり、女の子だなあ~」と思う。愛兄はこんなことしなかったもんなあ。人形を指さしながら、愛に「これ誰?」と聞くとすかさず「おかあちゃん」。(人形はどう見ても20歳前後にしか見えないのだが・・・)もう一度聞いても「おかあちゃん・・・」。
この子は視力が悪かったっけ?
それとも、愛ママの策略か?
誰にも聞けないまま、今も人形は「おかあちゃん」である。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

好き!好き!運転手さん。

愛の短い夏休み(というか盆休み)が終わり、また通園が始まった。
園のバスで通っているのだが、バスの運転手さんを何故かすごく気に入っているようである。
朝バスに乗り込む時は、自分の席が決まっているにもかかわらず、運転席に行きたがる。
どうやら運転手さんと遊びたいらしい。しかし、運転手さんも仕事があるので、相手はできない。ニコニコするのがせいいっぱいだ。帰りは降りてくる時、運転席に寄ろうとするのを、保育士さんにはがいじめにされながら降りてくる始末・・・。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

よく食べる!

自閉症の子供は偏食があるというが、愛には全くない。何でもよく食べる。そして、必ず「もっと、ちょうだい」と言っておかわりをする。それも3回位おかわりをする。その位になると
おかずがなくなり、ご飯だけになる。すると、「ふりかけ、ふりかけ」とほざくのだ。「もう、おしまいね」と言うと、この世の終わりの様な顔になる。たまには、夏バテしてくれ!にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

これまでの歩み

2004年7月愛誕生。
1歳半検診で発達の遅れを指摘され、市の親子教室を勧められる。2歳3か月の時、呼びかけに反応が鈍く、大学病院で聴力検査を受けるも異常なし。このころから診察してもらうようになる。2歳半の時、自閉症と診断を受ける。2歳半検診では、指差しなど、指示される事が殆んどできず。単語は2,3位しか言えなかった。このころ、インターネットで行動療法を知る。にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

広島の事件について

先日、広島で知的障害のある子供2人を母親が殺害するという事件があった。この事件には2つの問題点がある。1つ目は、母親自身の考え方である。このことに関しては、このサイトで示してある通りである。
2つ目は、考え方も含めてこの家族を救える環境が周りに無かったということである。(結果的に)
障害を持つ親の気持ちというのは、「健常児と同じように一緒に遊んだり、学んだり通常の社会生活ができるようになること」を望んでいるのである。
その他はなにも望んでいないのだ。そういう気持ちを汲まない法律は幾つ作っても同じだ。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[3回]

自閉症は治るのか?

以前、「わが子よ、声をきかせて」(キャサリンモーリス著:NHK出版)を読んだ。実に勇気づけられる本だ。この本で著者は自閉症が治ったと書いている。あとがきで日本の小児科医が、自閉症が治るというのは信じられないとコメントしている。このことをどう捉えるか? 私の考えは、自閉症は治らないと思っている。ただ、限りなく健常児に近づける事は可能であると信じている。
外国と日本ではこの本に対する感じ方が違うのだと思う。
日本人は几帳面なので、「治る」というからには100%治癒することを意味する。外国では、8割か9割の回復でも「治る」という単語を使うこともあるのだ。この本を批判する人もいるが本の本質を理解するべきであると思う。にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[14回]

お絵かき

愛パパはお盆休みなし。
仕事から帰ってきたら、愛ママが「パパにビッグニュースよ」と言ってきた。何?と聞くと、愛が「め、はな、くち、」と言いながら顔を描いたとのこと。「ほんとうかなあ?」と聞くと描いた絵を見せてくれた。確かに、顔らしきものが描かれている。誰の顔かわからないが・・・。一般に健常児が顔を描くようになるのは、3歳ぐらいといわれているので、ほんとならすごいことだ。明日も描いてくれないかなあ。にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

お盆

今日は昼から、歩いて10分位の所にある実家に「帰省」。
墓参りをして家に入ると、仏壇に果物類が置かれている。愛はスイカを指さして、「大きいねえ」というが、まだ大きい小さいという概念はきちんと分かっていないだろう。今日もとても暑かったので、愛は愛兄とガレージで水遊びをし始めた。そのうち遊びはエスカレートして、2人とも服がずぶぬれとなる。
着替えの服をたまたま持って来ていたのでよかった。
夕暮れに迎え火を焚く。愛はめずらしそうに火を見ていた。その後、花火をした。愛は初め怖がっていたが、そのうち「はなび、はなび」と喜んで手に持つようになった。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne