愛パパ日記
ASDの娘と食物アレルギーの息子という、子育て問題のトレンディー?家族です。 ABA療育とはどういうものか、ちょっとだけですが公開しています。
プロフィール
HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。
カテゴリー
まず最初にお読みください ( 4 )
家庭での暮らし ( 780 )
親の気持ち ( 48 )
支援学校中学部3年生 ( 7 )
支援学校中学部2年生 ( 12 )
支援学校中学部1年生 ( 15 )
小学6年生 ( 30 )
小学5年生 ( 70 )
小学4年生 ( 67 )
保育所時代 ( 150 )
小学3年生 ( 73 )
小学1年生 ( 34 )
小学2年生 ( 50 )
算数 ( 16 )
療育施設のころ ( 29 )
国語 ( 3 )
ABA(応用行動分析)について ( 42 )
療育方法 ( 78 )
一番最初の課題 ( 1 )
初期の療育 ( 7 )
初期課題・動作模倣 ( 2 )
初期課題・マッチング ( 3 )
初期課題・名前付け ( 2 )
初期課題・色を教える ( 1 )
初期課題・音声指示 ( 1 )
療育「数・計算」 ( 10 )
療育「読み書き」 ( 7 )
逆さバイバイを修正する ( 1 )
TEACCHとABA ( 4 )
病院・検査・診断 ( 30 )
くすりについて ( 14 )
障害について ( 39 )
いろいろな療法について ( 6 )
成長したこと ( 69 )
父親の会 ( 33 )
兄妹とのかかわり ( 27 )
未選択 ( 21 )
友達とのかかわり ( 21 )
地域 ( 45 )
最近の話題 ( 50 )
書籍紹介 ( 5 )
ちょっと一息。 ( 14 )
地元の遊び場 ( 23 )
早期療育に関する論文 ( 3 )
就労を考える ( 7 )
お出かけ ( 60 )
薬の謎シリーズ ( 5 )
ピアノ発表会 ( 4 )
買い物スキル ( 10 )
夏休み自由研究 ( 4 )
高等支援1年生 ( 17 )
高等支援2年生 ( 8 )
高等支援3年生 ( 9 )
社会人 ( 28 )
リンク
管理画面
新しい記事を書く
にほんブログ村
高機能自閉症児と働くママのドタバタな日々
JDDネットワーク
あしたば
みんなで作る自閉症ブログ
最新コメント
とても共感しました
[07/17 coriandr]
はじめまして
[07/11 むーに]
ついつい
[07/03 みうりん]
支援級
[04/24 みうりん]
そうだと思いました
[04/17 ヒロ]
最新記事
社会人としての自覚が出てきた?
(10/28)
友達の誕生日を祝う
(10/23)
倦怠期
(10/20)
コンサートの準備はバッチリ
(10/15)
ほんとに食事だけ!?
(10/14)
最古記事
お盆
(08/12)
お絵かき
(08/13)
自閉症は治るのか?
(08/13)
広島の事件について
(08/14)
これまでの歩み
(08/15)
カレンダー
04
2025/05
06
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
ブログ内検索
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
バーコード
アーカイブ
2024年10月(6)
2024年09月(10)
2024年08月(22)
2024年07月(22)
2023年12月(2)
2023年07月(2)
2023年05月(1)
2023年04月(2)
2023年03月(4)
2023年02月(1)
2023年01月(1)
2022年12月(1)
2022年11月(2)
2022年09月(2)
2022年07月(1)
2022年06月(1)
2022年04月(1)
2022年03月(1)
2022年01月(1)
2021年12月(3)
2021年11月(1)
2021年10月(1)
2021年08月(1)
2021年07月(1)
2021年06月(1)
2021年05月(1)
2021年04月(1)
2021年03月(2)
2021年02月(2)
2020年12月(2)
2020年11月(2)
2020年10月(1)
2020年09月(2)
2020年08月(5)
2020年05月(1)
2020年04月(2)
2020年03月(2)
2019年12月(1)
2019年11月(2)
2019年08月(1)
2019年05月(1)
2019年04月(1)
2019年03月(1)
2019年01月(2)
2018年12月(2)
2018年11月(2)
2018年10月(1)
2018年09月(2)
2018年07月(3)
2018年06月(6)
2018年05月(1)
2018年04月(2)
2018年03月(1)
2018年02月(1)
2018年01月(2)
2017年12月(1)
2017年11月(2)
2017年10月(1)
2017年09月(1)
2017年08月(3)
2017年07月(6)
2017年06月(3)
2017年05月(3)
2017年04月(7)
2017年03月(6)
2017年02月(4)
2017年01月(5)
2016年12月(3)
2016年11月(4)
2016年10月(4)
2016年09月(4)
2016年08月(5)
2016年07月(10)
2016年06月(8)
2016年05月(9)
2016年04月(10)
2016年03月(11)
2016年02月(8)
2016年01月(6)
2015年12月(14)
2015年11月(13)
2015年10月(14)
2015年09月(12)
2015年08月(18)
2015年07月(23)
2015年06月(18)
2015年05月(14)
2015年04月(15)
2015年03月(13)
2015年02月(11)
2015年01月(9)
2014年12月(12)
2014年11月(13)
2014年10月(16)
2014年09月(10)
2014年08月(14)
2014年07月(17)
2014年06月(19)
2014年05月(21)
2014年04月(18)
2014年03月(19)
2014年02月(18)
2014年01月(19)
2013年12月(20)
2013年11月(18)
2013年10月(21)
2013年09月(19)
2013年08月(20)
2013年07月(17)
2013年06月(20)
2013年05月(18)
2013年04月(16)
2013年03月(15)
2013年02月(14)
2013年01月(14)
2012年12月(17)
2012年11月(20)
2012年10月(19)
2012年09月(19)
2012年08月(17)
2012年07月(18)
2012年06月(10)
2012年05月(15)
2012年04月(15)
2012年03月(18)
2012年02月(1)
2012年01月(7)
2011年12月(12)
2011年11月(11)
2011年10月(12)
2011年09月(14)
2011年08月(5)
2011年07月(8)
2011年06月(11)
2011年05月(10)
2011年04月(9)
2011年03月(7)
2011年02月(13)
2011年01月(13)
2010年12月(12)
2010年11月(13)
2010年10月(20)
2010年09月(16)
2010年08月(17)
2010年07月(15)
2010年06月(14)
2010年05月(18)
2010年04月(15)
2010年03月(23)
2010年02月(21)
2010年01月(28)
2009年12月(30)
2009年11月(25)
2009年10月(27)
2009年09月(28)
2009年08月(24)
2009年07月(22)
2009年06月(28)
2009年05月(31)
2009年04月(29)
2009年03月(28)
2009年02月(22)
2009年01月(29)
2008年12月(34)
2008年11月(9)
2008年10月(26)
2008年09月(28)
2008年08月(24)
2008年07月(25)
2008年06月(26)
2008年05月(27)
2008年04月(28)
2008年03月(27)
2008年02月(22)
2008年01月(25)
2007年12月(26)
2007年11月(26)
2007年10月(22)
2007年09月(14)
2007年08月(22)
[
204
] [
205
] [
206
] [
207
] [
208
] [
209
] [
210
]
2025.05.06
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/05/06 (Tue)
2007.08.28
毎日が誕生日?
絵カードを見せて「これなあに?」と聞いて答えさせている。その中に、ロウソクをさしたケーキの絵がある。その絵を見せるたびに「はっぴばーすでぃーちゅーゆー・・・」と歌いだす。療育施設でも毎月お誕生日会があり、そのときにおもちゃのケーキに本物のろうそくをさして火をつける。それを息で消すので覚えたのだろう。ディア○○は愛の近くにいる人になる。面白いので、最後まで歌うのをきいてから、次の絵にする。その絵カードがでると必ず歌うので、毎日すると毎日歌う。
にほんブログ村
[0回]
PR
2007/08/28 (Tue)
療育方法
Trackback()
Comment(0)
2007.08.26
お箸の練習その後
箸の持ち方がぎこちない為に、スプーンを箸を持つように持たせて、大豆の入った皿を他の皿に移す練習をさせた。愛だけにさせると嫌がると思うので、愛パパも一緒に競争させることにした。競争といっても、豆の数は愛パパのほうを断然多くする。そして、愛に勝たせてやる。そうすると、面白がってもっとやりたがる。最初は1個ずつしかすくえなかったが、今は数個を一度にすくえるようになり、だんだん上手くなってきた。(ような気がする)
にほんブログ村
[0回]
2007/08/26 (Sun)
家庭での暮らし
Trackback()
Comment(0)
2007.08.26
ABAって何?その2
ABAの基本は「強化」と「消去」ですが、もう一つあげると「弱化」(軽い罰)もあります。
これは、行動を弱めるために使います。
例を挙げると、「宿題をしなければ、おやつは無しよ!」というようなものです。この場合、「宿題をしない」という行動を減らすために、おやつもあげない。だから、宿題をするようになることになります。
しかし、行動を起こすために「強化子」が必要ですが、それだけでは不十分な時もあります。その時は行動を助ける必要があります。助ける事を「プロンプト」といいます。
例えば、多くの旦那さんは家庭のゴミだしをされていることかとおもいますが、ゴミ出しを忘れないように玄関に置いておくのもプロンプトの一つです。(位置プロンプトといいます)旦那さんに教えて上げてください。
にほんブログ村
[0回]
2007/08/26 (Sun)
ABA(応用行動分析)について
Trackback()
Comment(0)
2007.08.26
ABAって何?
これは、応用行動分析というものです。行動を起こすという事はそれなりの理由があります。
その原因を考えることで、いろいろな問題に対処していこうというやり方です。例えば、あなたは、なにげなくテレビを見ている。ドラマが始まったので見てみるとなかなか面白い。すると、来週も見てみようと思う。 これは、たまたま見たドラマが面白かったので次も見てみようとする「行動が増える」のです。この「行動が増えること」を「強化」と呼びます。
なぜ、次回もそのドラマをみたくなるのか?それは、おもしろいからです。このように強化する原因を作っているものを「強化子」と呼びます。
逆に、面白くなかったら、次からは見なくなります。これは「おもしろい」という強化子がないからです。従って、ドラマをみなくなるのです。これを「消去」いいます。ABAはこれらの組み合わせなのです。
にほんブログ村
[0回]
2007/08/26 (Sun)
ABA(応用行動分析)について
Trackback()
Comment(0)
2007.08.25
トイレ取れん忍愚!
トイレトレーニングをするも上手くいかない為、おむつが取れない。「忍耐!忍耐!」と思いつつ、つい、愚痴をこぼす様。
今日は愛パパ休みだったが、研修の為、朝から夕まで不在。朝、出る時に「うんこ出た」と愛。便器に座らせると、うんこがでた。できたのはその一回のみ。けど、だんだん感触が分かってきたのかな?
にほんブログ村
[0回]
2007/08/25 (Sat)
家庭での暮らし
Trackback()
Comment(0)
2007.08.23
大学病院・言語療法外来
今日は愛パパ休みで、大学病院の言語療法外来の診察の日だった。言語療法の先生に診てもらった結果、去年の11月のころに比べて、おもちゃを使うなどの「探索操作」が3歳児相当に追いついた他、言語の表出や理解が1歳児から2歳児相当に上がっていた。特に言語の表出は前回は測定不能だったので、すごく驚かれた。一方で、社会性(大人や子供同士の相互理解)は、9か月の間に3か月の上昇に留まり、現状では集団での生活(通常の保育園)はまだ無理だろうとのことであった。
にほんブログ村
[1回]
2007/08/23 (Thu)
病院・検査・診断
Trackback()
Comment(0)
2007.08.23
「何かおかしい?」と気付いた理由
最近、自閉症を取り上げた番組やドラマがよく目につくようになってきた。それはそれで歓迎できる。ただ、ドラマはそのドラマでの自閉症の印象が残ってしまうことがある。「自閉症はみんなこうなんだ」と。しかし、それは違うのだ。自閉症の子は10人いると、10人共違うのだ。愛の場合、視線は合っていたし、わざと違う道を通ってもパニックにはならなかった。また、愛きょうもあり、よく笑う。では、なにが違うのか?言葉の遅れがはっきりしていた。1歳半検診で何もできないことより、なん語さえ言わなかった事が気になった。2歳までには言葉が出るだろうと思っていたが、甘かった。2歳を過ぎ、ようやくなん語らしきものが少しでてきた。このころから、おもちゃのカート(車の乗り物)に興味を示す様になった。しかし、カートに乗ろうとせず、ただ離れて寝転がり、眺めて「きゃっ、きゃっ」と喜ぶ。それが30分は続く。初め愛ママと「パトカー(カートはパトカーのデザイン)が好きなんだあ」と言っていた。しかし、よく見ると、カートのタイヤだけを見ていた。(これを自己刺激と言うのだと言うことを後で知った)買い物に連れていくと、一人で走ってどこかに行き、まいごになる。電車に乗っても、15分も経てば癇癪を起し大声をだす。これでは外出もできない。ついに、大学病院で診てもらう事にした。
もし、言葉の遅れがなかったら障害に気付くのが遅れていたと思う。
にほんブログ村
[0回]
2007/08/23 (Thu)
障害について
Trackback()
Comment(0)
2007.08.23
お箸の練習
今まで使っていた、スプーンやフォークに代わって、少しづつお箸の使い方を教えている。
まず、スプーンを鉛筆を持つように持たせて使わせる。それに慣れたら、いよいよ箸を持たせるのだ。箸は子供用の短いものを使う。慣れてないのにもかかわらず、うまく挟むことができた。上手く挟む事ができたら、自分で「上手ね!」などと言っている愛だ。しかし、だんだん持つ位置が短くなってくる。そうなると、箸を使いにくくなり、箸を置いて手でつかもうとする。そこで「こらっ!」と一喝する。そうするとまた、箸を持って、おかずを挟む。また、持つ位置が短くなって・・・・。いつまで続くのやら・・・。
にほんブログ村
[0回]
2007/08/23 (Thu)
家庭での暮らし
Trackback()
Comment(0)
2007.08.21
ついにトイレ成功!・・・ん?
未だにおむつが取れない愛。
朝、愛パパが仕事に行く前に、「うんこした、うんこした」と言っていた。おむつの中を見てもうんこをしていない。「またあ、うそばっかりだなあ」と言いつつ家を出た。しばらくして
愛ママからメールが来た。「愛がトイレでうんこしたよ」「そうか!すごいぞ、愛」。
愛ママがトイレに座らせたとたんにうんこをしたらしい。
しかし、トイレが成功したのは
その時だけだったらしい。
こうして、日記を書いている今も愛は近くに居て起きている。
そして、「プ~ン」とあの臭いが。愛パパ「・・・」。
にほんブログ村
[0回]
2007/08/21 (Tue)
家庭での暮らし
Trackback()
Comment(0)
2007.08.21
療育施設での一日
愛の通っている療育施設は割とカリキュラムがしっかりしているように思う。園のバスが着いたあと、しばらくの自由時間があり、それから各クラスで始まりの歌、トイレがある。手遊び歌や体育遊び、園庭での自由遊びの後、昼ごはんとなる。その後、昼寝があり、おかえりの集まりをして園バスで降園となる。今は連日、ビニールプールでの水遊びがメインだ。
にほんブログ村
[0回]
2007/08/21 (Tue)
療育施設のころ
Trackback()
Comment(0)
忍者ブログ
[PR]
graphics by
アンの小箱
* designed by
Anne