忍者ブログ

プロフィール

HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。

カテゴリー

リンク

最新コメント

[07/17 coriandr]
[07/11 むーに]
[07/03 みうりん]
[04/24 みうりん]
[04/17 ヒロ]

最新記事

最古記事

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

RSS

バーコード

アーカイブ

[202]  [203]  [204]  [205]  [206]  [207]  [208]  [209]  [210

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

振りまね、言いまね。

今の愛はなんでも「まね」をしたがる。教育ビデオを見ては振りをまねる、愛兄のしている事をまねる。言い方もまねる。「何してるの、もう!」と言っていたが、これが愛ママの言い方にそっくり!九官鳥みたいだ。にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR

運動会の練習

我が家では、今子供の運動会の練習がたけなわである。
愛は療育施設の、愛兄は小学校の運動会がもうすぐなので、その練習のため騒がしい。風呂から上がると、裸のまま踊りだす。大人しい時は食事の時だけである。愛は愛兄と良く練習している。だから今日も愛は「小学校」の練習をしている。
(だれか、止めて~!)にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

ここまでの変化

愛はここ数日の間に言えるようになってきたことがある。
例えば、パズルを自分で完成させた後「おとうちゃん、見てみて!」と言う。
自分の関心あることを人と共有する為に、他人の関心を引こうとすること・・・これを「共同
注視」と言うらしいのだが、これが少しずつ出てきたようだ。
健常の子だと1歳すぎから出てくるそうだが、自閉症の子だとほとんど出ないそうだ。
ABAをしているから出てきたのかどうかは分からないが、いい傾向には違いないようである。
それと、今まで手を放すとすぐに走ってどこかに行ってしまっていたが、そういうことも殆んどなくなった。近くに居て呼んだら来るようになった。一緒に並んで歩くこともできるようになった。これは、療育施設のおかげだと思う。
また、言葉のつながりも少し増えたかなと思う。「おかあちゃん、おしっこいく!」と自分の要求を前よりもより詳しく言うようになった。
自分の子供を見てると、ABAをすることで知能の上昇がみられるという説は正しいのかもしれないと思える。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

今日、いちにち。

おしっこについては、今日も失敗がなかった。ただ、ウンチがここ数日ないので心配だ。しかし、本人はいたって元気である。今日はつみきを使って模倣をさせた。愛パパがつみきを3~4個使って家を作り、「これを作ってごらん」と指示した後、つみきを崩す。そして愛に初めから作らせる。上手くできたら
褒める。なんとか出来るようになったようだ。最大に褒めた。
健常児であればすぐにまねをするだろうが、愛の場合、今までは指示どおりにしなかった。
それが出来るようになったのだから、ものすごい進歩だと思った。午後からは、歩いて10分位の所にある
愛パパの実家に行き、手巻きずしを作って食べた。愛兄には小麦アレルギーがあるので小麦はいっさい入っていないものばかりだ。愛はようやく好き嫌いがおさまってきたようだ。だが焼き海苔は噛みきれないのか、残していた。愛は帰りにおばあちゃんから北海道旅行のお土産のオルゴールを貰って満足そうだった。明日は仕事っ。にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

やったあ~!

今まで、できなかった愛だが
今日ついに、トイレでおしっこができるようになった。さっきまでに4回連続して成功している。最初に成功したときは、自分で「やった~!」と叫び喜んでいたそうだ。そのあと大好きな英語の教育ビデオを見たがっていたらしい。とにかく、おしっこはもう心配ないだろう。次はウンチだね。にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

兄妹っていいなあ!

愛には愛兄がいる。今、小学1年生なので4歳ちがいだ。
この破天荒な兄に、愛はよく面倒を見てもらっている。別な言い方をすると、おもちゃにされている。よく愛兄と家中走り回り、愛ママから毎日叱られている。しかし、見方を変えると愛にとっていい刺激にもなっている。愛が愛兄のまねをすることで、少しずつだが社会性も身についているようだ。そういう2人を見ていると、1人っ子の愛パパは羨ましいと思うのだ。にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

愛ママからの情報

最近の愛は、愛ママのお手伝いをするようになったようだ。
昨日も、愛ママが洗濯物を干すのを「お父ちゃんのや~!」「お兄ちゃんのや~!」「愛ちゃんのや~!」と一つひとつ手渡して手伝っていたそうだ。今日は療育施設から帰ってきた時、とびひになっていたので近くの小児科へ。待っている間、受付の60才前後の女の人に「おばあちゃん」と呼び、愛想を振りまいていた愛。隣の女の人に今度は「おねえちゃん」と呼んでいた。その人はすごく喜んで「かしこいねえ!」など言われたそうだ。しかし、愛ママによると、その人はどう見ても40台半ばすぎだったそうな。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

またまた、トイレトレーニング(汗)!!

愛のトイレの現状はこうだ。
布のパンツを穿かせる。すると「おしっこ~」と言う。トイレに連れて行き、座らせるが出ない。布パンツを再び穿かせるとおもらしをするので紙パンツにする。紙パンツでもおしっこをする。そういう状態が続いた。
そこで、トイレに連れて行った時に紙パンツに穿き替えて座らせた。案の定、紙パンツを穿いていると座った状態でもおしっこできた。数日その方法を試した。次に、紙パンツを腰のところだけ残して切り取り(腹巻状態)それを穿かしてトイレに座らせた。
なんと、それでもおしっこをすることができた。おしっこの後は腰巻状態の紙パンツを脱がし
布パンツを穿かせている。「おしっこ」と言えば、またその紙パンツを穿かせている。これで上手くいけばいいのだが・・・。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

も~も~・・・。

我が家では子供にあまりテレビを見せないことにしている。
テレビがついている時は、大抵ニュースの時位だ。そのニュースの中で愛の一番の「お気に入り」のコーナーがある。
それはスポーツのコーナーだ。
だが、愛はスポーツに全く興味が無い。野球やサッカーも・・・。しかし、相撲の場面になると部屋のどこに居ても、おもちゃで遊んでいても中断し血相を変えてすっとんで来る。
なぜ、相撲が好きなのか分らない。泣いていても相撲中継を見せるとピタッと泣きやむ。画面を指さしながら「もーもー」と言い、じっと見入る。そして力士の体を見て「おっぱい」と呟く。愛よ、あなたは何者?
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

「ありがとう」と言わせる。

人に何かをしてもらった時や貰った時にまだ、「ありがとう」と言えない。そこで、欲しがっているものを手渡す時に「ありがとう」と言うまで、手を放さないことにした。最初は手渡す時に「はい」と言って次に(こちらが)「ありがとう」と言ってから渡していた。そうやって補助しながら教えていき、今はなんとか「あーとう」と言うようになった。他にも日常のあいさつを教えていかなくてはならないので大変だ。にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne