忍者ブログ

プロフィール

HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。

カテゴリー

リンク

最新コメント

[07/17 coriandr]
[07/11 むーに]
[07/03 みうりん]
[04/24 みうりん]
[04/17 ヒロ]

最新記事

最古記事

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

RSS

バーコード

アーカイブ

[201]  [202]  [203]  [204]  [205]  [206]  [207]  [208]  [209]  [210

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は運動会。のはず・・・

昨日の雨もなんとか止んでいるが、どんより曇っていて寒い。
運動会が行われるかどうかは微妙だ。今日中止だと、明日に延期となる。愛パパは運動会で役割が決まっているので、この土日は休みにしていた。日曜日より土曜日にあったほうがいいに決まってると、愛パパの「体」がいっている。にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR

手伝ってく・だ・ちゃいっ!

服の着替えや手を洗うことなど、自分で身の回りのことを出来るように教えている。だいたいできるようになってきたが、あともうちょっとのこともある。その時は「手伝って!」と言うんだよ、と教えている。
このまえ、愛が服を着替えていて最後の頭がなかなか出なかった。このとき「てつだってく・だ・ちゃい!」と、どこで覚えたのか丁寧語で言ってきた。
以来、何かできないとすぐ「手伝ってくだちゃい」を連発する。
こやつ・・・、手抜きする事を覚えたな!・・・。にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

順番ね・・・。

自閉症児の苦手なものに「順番を守ること」がある。自分がしたいと思う気持ちが他人の気持ちを上回る、というより他人の気持ちが分からない為、すぐに行動に出てしまう。そのために
他人から、我ままだと誤解されるのだ。
愛に「順番に何かをする」ことを教えるために、積み木を2,3人で交互に積んでいくことをした。一人1個ずつ積んでいくようにした。愛の番になり、2回続けて積もうとしたときは静止する。また、他人が積んでいる時に積もうとしたときも止める。
そのようにして、自分の番以外は待つことを認識させるように
練習している。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

絵本の活用

愛に絵本の読み聞かせはまだできない。読み聞かせをしようとしても、じっとしていないからだ。それで、別な方法を考えた。絵を見せて、「何がどうしてる?」と訊いて答えさせることにした。「0.1.2」こどものともシリーズ、いもとようこさんの絵本を使っている。これらの本の絵を見せて「泣いてる」「笑ってる」「ぷんぷん」(怒ってる)や「滑ってる」
「いたいいたい」(怪我した)
等、他に絵の状況を説明して
答えさせたりしている。そうすると、飽きずに見てくれて、「もう1回ちゅる!」と自分から要求もしてくれる。にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

愛の運動会

今週の土曜日、愛の通う施設で
運動会がある。愛はそこでお遊戯をするらしい。
楽しみだな・・・。ちゃんと上手くできるかな。覚えているのか?愛兄のまねばっかりして・・・。
天気が良ければいいのだが。
運動会の後、父親だけの飲み会があるそうだ。(そっちの方が楽しみ???)にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

公園にて

今日は家族4人で大きな公園に車で出かけた。そこはもともと大きな自然公園だが、数年前に拡張工事をした為、大規模になった。多分、博覧会くらいできそうである。実は拡張工事後初めて行った。土曜日だったが、遊戯施設はたくさんの子供たちでいっぱいだった。愛は滑り台に上り「やっほ~!」叫んでいる。(ちょっと、はずかしいなあ)愛と愛兄は何回も滑り台を滑っては辺りを走りまわっていた。4人で鬼ごっこもした。
鬼ごっこは健常児には難しくないのだが、自閉症の子には
すごく難しい遊びなのだ。逃げることもしないし、追いかけることもしないのだ。愛は愛兄とかかわっているせいか、追いかけると面白がって逃げてくれる。問題は追いかけてくれるか?である。上手く追いかけられるように、なるべく近くで走ることにした。なんとか、追いかけているような感じだった。
しかし、少しでも離れると自分の行きたい所に行きかけていた。今日は、愛には人とかかわる遊びがもっと必要だと思った1日だった。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

愛の変なお気に入り

近頃、愛は変ったものを好んでいる。それは愛ママの赤いTシャツだ。洗たく済みなのだが、いつも家にいる時は持ち歩いている。そして匂いを嗅いでいる。
ご飯を食べる時はポイッと放りなげるのだ。食べ終わるとまた持ち歩く。Tシャツは他にもあるのだが、なぜそれなのか?ふつうのTシャツにしか思えないのだが
不思議である。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

「これ、なあに?」

最近の愛は「これ、なあに?」となんでもよく訊いてくるようになった。通常の子供にもみられる事である。その都度、きちんと答えている。ただ、人に対しても同じように訊いてくるので、このときは「この人、だあれ?」と言い直して教えているが、まだ分かっていないようだ。にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

愛兄の運動会にて

昨日は愛兄初めての小学校運動会だった。天気は10月と思えないような日差しで、みんな日焼けをした。朝から愛ママはお弁当作りに大忙し。小学校に着くと、座る場所を探して落ち着く。愛は愛ママに「だっこ~!」とずっと言うので、だっこする時間が多かった。愛兄の出番が来ると、愛は「おにいちゃん~」と叫んでいた。この日の愛は、一人で運動場のどこかに行ってしまうことがあったが、たいていは近くで遊んでいた。
昼ご飯の時もきちんと座って食べていた。何事もなくてほっとしたのか、家に帰るとすぐに寝てしまった。(愛パパ)   しかし、暑かったなあ。にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

お風呂でお勉強。

昨日、久しぶりに愛とお風呂に入った。先に愛の体を洗い、湯船に入れる。愛がおもちゃで遊んでいる間に愛パパは体を洗う。愛はコップやスプーンで湯船のお湯をすくって外にだすのが好きである。ついでに、スプーンで愛パパの体を流してくれる。
さて、お勉強と言うのは何かの動作をやって「今何してる?」と訊き、答えさせること。
それはだいたいできているのだが、「誰が?」を付け加えると
できない。愛パパが体を洗っている時、「お父ちゃん何してる?」と訊くと、「体洗ってる」と答えるが「誰が洗ってる?」と訊くと、「・・・」となる。その時は「お父ちゃんが」と言ってやり、助けている。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne