忍者ブログ

プロフィール

HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。

カテゴリー

リンク

最新コメント

[07/17 coriandr]
[07/11 むーに]
[07/03 みうりん]
[04/24 みうりん]
[04/17 ヒロ]

最新記事

最古記事

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

RSS

バーコード

アーカイブ

[199]  [200]  [201]  [202]  [203]  [204]  [205]  [206]  [207]  [208]  [209

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

お勉強ちゅる。

昨日は早く帰宅できた。愛が「ただいま!」と言って玄関まで迎えてくれた。そして、「お勉強、お勉強」(ABAのこと)と言ってきた。風呂のあと
久し振りにお勉強をした。愛は自分からイスを持ってきた。
~した、どうなった、うん、ちがう、は言えるものの、数や物の定義付け(赤くて、丸いもの→りんご等)はまだ分からないようだ。まだ長い質問は難しいらしい。まだまだ、先は長い。にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR

興奮、再び。

愛の大好きな相撲が始まった。
取組が始まると、何も言わずずっとテレビに釘付け。勝負がつくと「おおっ!」と歓声をあげる。土俵際に倒される力士を見て、「あー痛い、痛いねー!」と痛がる表情をしながら言う。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

粘土あそび(兄妹編)

粘土あそびを愛兄が愛と一緒にすることが多くなった。愛兄が「ケーキ作る」と言っていた。
が、しばらくすると「きりん」に変わっていた。愛は粘土を細かく切り刻んでいる。愛兄のきりんが出来た。すると愛は「すごいね!」と言って喜んでいる。愛パパが愛に粘土のきりんを指さし「これ何?」と訊くと
「しまうま」。すると、きりんの首がポロリと取れた。にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

愛、お姉さんになる?

ご飯を食べる前には、それまで遊んでいたおもちゃを全て片付けさせてから席に着かせている。昨日も「おもちゃ、片付けてよ!」と言うと、愛兄も愛も片づけていた。愛が先に席に着いた。愛兄はもたもたして、なかなか席に着かない。すると愛が「愛兄くん、ここおっちん、ちなちゃい!」と言った。これを聞いていた私たち二人は大笑い。愛の方がお姉さんのようだった。にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

お絵かき。

3か月位前に、初めて「顔」らしい絵を描いた。最近は「顔を描いて」と言うと描いてくれるようになった。最初に円を描き、その中に縦の短い線を2つ書いて目を描きその下に下弧の口を描いた。愛はその絵を見て「笑ってるねえ!」と言う。
まだ、髪の毛や耳鼻が無い簡単な絵だが笑っている絵なので許しておこう。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

粘土あそび

まだ手先が不器用なので、粘土遊びを一緒にした。初めは何をするのか分からなかったようで
嫌がっていたが、へびや象を作って見せると、「愛ちゃんも!」とのってきた。粘土を両手でこねて見せても、愛には硬くてやりにくいようだった。粘土で顔を描いて見せると、「おお!」とびっくりしていた。そのうち、愛は粘土をおもちゃのナイフで切りだした。何をするのかと思って見ていたら・・・
料理を始めた。愛は愛なりの粘土の活用方法をみいだしたようだ。何のために粘土をはじめたんだっけ?まあ、いいか・・・。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

はっけよい、のこった!

また、新しい発見があった。
初め愛が何を言っているか分らなかったが、よく聴いてみると
「はっけよい、のこった!」と言って、しゃがんでこっちをみているのだ。そして目が合うと
走って来て叩いてくる。本人は相撲をしているつもりなのだ。
相手をすると、非常に喜ぶ。
もうすぐ相撲が始まるのを解っているのかな。にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

祭日の1日

昨日は愛兄の7才の誕生日だった。前から欲しいと言っていたキックボード(はっきりした名前は忘れた)を貰って上機嫌。今まで友達のを乗っていた為か、上手に乗りこなしている。それを見ていた愛。「愛ちゃんも!」と乗ろうとするも「まだ、早いよ!」と愛ママに止められた。その後、自転車で(愛兄はキックボードで)
愛パパの実家に行く。庭でバーべキューをした。愛兄も愛もよく食べていた。愛も最近またよく食べるようになってきた。夕ご飯の時、愛兄は珍しく「あまり要らない」と言ってきた。愛の方は・・・・「おかわり!」
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

首の長い動物は?

愛にこの問題を答えさせるには
長いプロセスが必要だ。
まず、「首」「長い」「動物」
の意味が分からなければならない。体の部位を指さして教えなければならない。次に、「首」と言って愛に自分の首を触らせる。「長い」は長い紐と短い紐を並べて見せて、「長いのはどれ?」と訊いて長い紐を触らせる。
「動物」は絵カードを使い、他の絵カード(例えば野菜)と混ぜたもの数枚用意する。
最初に「動物」と「野菜」のカードを1枚ずつ机に置き、次に絵カードを1枚渡して同じ仲間の所に置くように指示する(カテゴリー分け)
いずれも、正解したらおおいに褒める。不正解は「ちがう」と言って再度させる。
9割以上正解するまで続ける。
愛の場合、動物の名前は知っていてもそれが「動物」という概念が分からないようだ。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

トイレトレーニング(久々に)

オシッコについては失敗が殆んど無くなったが、ウンチについてもどうやら分かってきたようである。(まだ、完全ではないが)あと、自分で流して手を洗う。
身の周りの事は、自分でするように教えている。これは園からの要望でもある。園ははっきりとは言わないが、保育園へ向けての練習なのかな?と思う。にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne