忍者ブログ

プロフィール

HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。

カテゴリー

リンク

最新コメント

[07/17 coriandr]
[07/11 むーに]
[07/03 みうりん]
[04/24 みうりん]
[04/17 ヒロ]

最新記事

最古記事

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

RSS

バーコード

アーカイブ

[197]  [198]  [199]  [200]  [201]  [202]  [203]  [204]  [205]  [206]  [207

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

風邪のはじまり

愛はここ2,3日くしゃみをしていたが、昨日から咳もでてきた。どうやら風邪のようだ。熱はないようだが夜中も咳をコンコンしていた。今日は園を休んで病院へ行ったほうがよさそうだ。にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR

初めて言われた!

昨日の夕食時、
愛と並んで食べていると
突然、「おとうちゃん、だいちゅき!」と言って、
抱きつかれた。
嬉しかった。
愛に抱きつかれた。
サバともずくの付いた手で。にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

帰宅してびっくり!

昨日は出勤日だった。帰宅すると、愛がいつものように迎えてくれた。だがその愛を見て、びっくり!。髪の毛が逆立っている。まるで雷でも落ちたようだ。良く見ると、手にブラシを持っている。そしてまた髪をとき始めた。しかし、上から下ではなく、上に向かってといていた為、逆立ってしまったのだ。
愛はそんなこと気にせず面白いのか、ずっとブラシを持っていた。そのうちに、愛がいなくなった。しかし、何か音はする。
「愛ちゃ~ん」と呼ぶと、「は~い」と返事。声のする方に行ってみると、寝転がり、髪をといている。「何してるの?」と訊くと「かくれんぼちてる」(かくれんぼしてる)と返事。
これにもまたびっくり。かくれんぼのルールがわかってるのか。びっくりすることが2度あった。にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

自分で!

最近、愛はなんでもかんでも、「自分で、自分で!」と言って
やりたがる。それはいい事なのだが、はじめから無理なことでも自分ですると言って聞かない。で、させてみるとやっぱりできない。それで、「でけへん!」と言って助けを求める。
見方を変えると、愛にとっては
新しい事にチャレンジする自発性や自分の限界、人とのかかわりを養う上でいいことなのかな?
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

ぶつぶつ。

先日、愛を車の後ろに乗せて買い物にいった。途中、愛ママが後を指さすので振り向いたら、
愛が何かぶつぶつ言いながら手遊びをしている。よく聴いてみると、「げんこつやまのたぬきさん」を歌っていた。知育ビデオの中に入っていたのを見てまねていたのだろう。ビデオの「もう一回!」というフレーズまでコピーしていた。こういうなにげないことにまで「すごい!」と思ってしまう。にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

ここまでの変化

前回は共同注視(見てみて!等注意を引くこと)がでてきたことを書いた。今は「ねえ、ねえ、お父ちゃん、はっけよいしゅる!」と一緒に相撲を取ることを誘ってきたり、一緒にままごともできるようになった。
愛兄にも「どうぞ!」と言って
渡したり、受け取った時も「ありがとう」と言えるようになった。また、時々教えていないのに「おとうさん」「おかあさん」と言うようにもなった。
おむつは、寝る時だけ紙パンツで、それ以外は布パンツで過ごせるようになった。あれだけ苦労していたのが、懐かしいくらいだ。
ただ、会話のやり取りはまだできていない。今日どこに行ったか、だれと遊んだか、何をしたかといったことにはまだ明確に答えられていない。にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

数を教える

昨日は、愛に数を教えた。まずおはじきを1個置いて、「ひとつ」と言ったらおはじきを触らせる。言う前に触ったら「手はおひざ」と言って指示したときだけ触らせるようにする。10回繰り返して9回出来たら、おはじきを2個にして「ふたつ」と言ったらおはじきを触らせる。これも10回繰り返す。
そのあと、また1個にして同じ様にする。それが出来たら、おはじきを1個と2個それぞれ置いて、「ひとつ」「ふたつ」をランダムに言ってそれぞれ触らせる。簡単そうに見えるが愛はランダムに言うとできなかった。
まだまだ、時間がかかりそうだ。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

七・五・三。

11月も終わろうとしている今頃になって、やっと出てきたこの
タイトル。愛パパは昨日と今日が休み。昨日の夕方、写真館で愛の七・五・三の写真撮影に臨んだ。予約していたとはいえ、この時期でもまだ混んでいたが
愛はかんしゃくを起こさず、機嫌がよかった。初めての衣装(着物)や化粧でどうなるか心配だったが、パニックもなく
ホッとした。去年の今頃とは大違いだ。撮影は数カットあり、これまた「ずっと我慢できるかなあ?」と思っていた。が取り越し苦労だった。ただ、そこは子供用の写真館なので子供用の大きなミッキーマウスやおもちゃ類が所狭しと並んでいた。
撮影中それらに気を取られ、なかなかカメラの方を見ない。しかし、店の人もプロである。2人がかりでアンパンマンやドラえもんのぬいぐるみで上手く注意を引き、笑わせた時にシャッター上手く押していた。店の人も大変だっただろうな。しかし、おかげでいい写真が取れた。愛もよくがんばったねー。にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

ちょきちょき

手先が不器用なので、今度は
はさみの使い方を教えることに
した。親指と人差し指で持つように教えてもすぐに持ちかえて
親指と小指で持ち手前に向けて
切ろうとする。はさみが少し硬かったかもしれないが、まだ力の入れ方がわからないようだ。
しかし、そんな変な持ち方でも
紙は切れていた。(少しだけだったが)
ほんとは、切った紙をのりで貼ることもしたかったが次回にしよう。にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

父親同士のつながり

園の母親同士の繋がりは毎月懇談がある為か、結構あるようだ。しかし、父親同士となると
あまりない。園でも年2回ほど
交流の場を設けているが、仕事で来れない人もあり、全員が揃うことはない。先月の飲み会は
園に通う子供の父親とそのOBの父親の集まりであったが、やはり参加者は園のほうからは少なかった。OBの人たちが中心になってネットワークを作っておられるとのことなので早速入れていただいた。そこでは父と子供でキャンプやバーベキューなどを通して情報交換や
父と子の関係を重視した活動をしているとのことだった。そういうイベントに参加して、先輩お父さんからいろいろ情報を収集していこうと思う。療育や育児は母親任せにしてはいけないのだ。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne