忍者ブログ

プロフィール

HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。

カテゴリー

リンク

最新コメント

[07/17 coriandr]
[07/11 むーに]
[07/03 みうりん]
[04/24 みうりん]
[04/17 ヒロ]

最新記事

最古記事

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

RSS

バーコード

アーカイブ

[194]  [195]  [196]  [197]  [198]  [199]  [200]  [201]  [202]  [203]  [204

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ひよこって・・・

昨日夜、仕事から帰ると愛が鳥のかぶりものをかぶり出てきた。近所の人にもらったらしい。「何かぶってるの?」と訊くと、「ひよこ!」。「ひよこって何て鳴くの?」と訊くと「カーカー!」。・・・?それはからすやろ!。ちなみにその鳥のかぶりものはあひるだった。にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR

療育(治療教育)

自閉症の愛に行動療法(ABA)を始める為に「親の会」に入っている。行動療法は普段は家庭で行い、「親の会」の定期的な集まりで、その評価を受けたり次のステップを考えたり、行動療法の講習を受けたりしている。
実はその定期的な集まりを段取りするスタッフをしている。
「親の会」のスタッフは殆んど親がボランティアで行っている。なのでスタッフも素人なのだ。ただ、スタッフになると当日の参加者の世話が中心になり自分たちのことがあまりできなくなることもある。そこで、スタッフ対象に毎月講習会を開いていただいている。愛の場合はその講習のほか、行動分析の専門家の人にも月1回来ていただき
アドバイスを頂いている。その為か、癇癪などの問題行動が今ではめずらしくなる位に減ってきた。そうなると、療育が前よりもやりやすくなってきた。
これも早期から療育を始めたことが関係していると思う。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

冬休み終り。

愛の冬休みが終わり昨日から通園が始まった。先生のこと覚えていたかな?と思っていたが覚えていたようだ。昨日、愛のクラスでは「新聞あそび」をしたそうだ。子供が新聞に乗り先生がひっぱる、新聞を破ってちぎれる変化を楽しむ、両手を使って丸めてみる、などをしたそうだ。にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

愛、怒る!

愛はひとり遊びをする時は、レナちゃん人形で遊ぶことが多い。おばあちゃんのお土産で貰った人形である。レナちゃんを椅子に座らせてレナちゃんに勉強を教えるのだ。そしてなにやら言っている。そんな中、突然「レナちゃん、触ったらダメっ!」と怒ることもある。人形なのでそんなことはありえないのだが・・・・。にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

「~してみー、はいっ!」

愛とは会話がほとんど成立しないのだが、愛が要求したいことは自分で言えるようだ。相手に何かして欲しい時は「~して」とか「手伝って」など言う。
それ以外の要求の表現では、振り真似を相手にやらせたいときなどは、まず愛がやって見せてから「~してみーはい!」と
相手に要求するのだ。なぜ最後に「はい」が付くのか気になるところだが。たぶん誰かの真似だろうと思うのだが聞いていると面白い。にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

指先を鍛えるつもりが

愛は手先が不器用である。なので食事の時はこぼしてばっかり。というよりも「散らかしている」と言った方が正確かもしれない。スプーンも箸もまだまだぎこちない。肘にご飯がいつもたくさん付いている。その上、耳にご飯粒がついていたことも。どうやって食べたら耳に付くのか不思議である。
愛の手先の訓練にクリップ(100均で売っている洗濯ばさみの小さいもののようなもの)を厚紙に留めさせることをした。
最初はバネの力が強くやりにくそうだったが、少しずつできるようになってきた。そのうち、クリップを留めた厚紙を見て「怪獣、ガオー!」とか言って遊ぶようになった。見立て遊びができるようになってきたんだ!。にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

絵合わせゲーム

動物の同じ絵が各2枚ある木製のカードで神経衰弱ゲームのようなものを家族4人でやった。
愛は初めルールが分からなかったようだったが3人がやっているのを見てだんだん分かってきたみたいで、最後にはゲームに参加できるようになった。
愛はゲームをしていると、記憶力がよく、絵合わせするのが上手くなった。愛はこのゲームが好きになったようだ。にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

どんちゃんさわぎ!

昨日は愛パパの実家に自転車で”帰省”。初詣に近くの神社に行った。おせちを食べてとここまでは例年通り。愛兄が「よんのかぜのCDかけて!」。どうやら、千を数字の4と思っているらしい。CDをかけると愛も愛兄につられてテンションが高くなり、歌いながらそこらじゅう飛んだり跳ねたり。その後何回もリクエストした。去年はCDをかけても全く興味が無かったのに。
夕方からは親戚が来て鍋をした。そして、「またCDかけて!」。今度は親戚をも巻き込んではしゃいでいた。
親戚曰く、「家でもこんなん?」。家でもこんなんです。にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

どこかで聞いたような・・・

あけましておめでとうございます。
昨日は仕事だったので、今日から日記始めます。
大みそかの夜は紅白を見て遅くまで過ごした。愛も愛兄も知っている曲が出てくるとおおはしゃぎだった。
昨日の元日、夜に愛と風呂に入った時、愛は湯船でなにかぶつぶつ言っている。よく耳を澄ましてみると・・・・
・・・・・(何かよく聞こえず)・・・・・・・・・・・・・泣かないでください~♪・・・・・・。にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

この一年を振り返って

この一年、あっと言う間だった。今年は1月に愛が自閉症(中~重度)の診断を受けたことで始まった。それから数日して、インターネットでABAを行っている「親の会」を見つけ入会した。
4月からは、愛を療育施設に通わせることになった。
その後、愛の育児日記と記録をしようと8月にこのHPを開いた。
今年ほど生活が変った年は無かったと思う。そして今年ほど多くの人に巡り合った事も無かった。
愛の療育施設の入園や愛兄の小学校入学でそれぞれの保護者、先生方と知り合うことになったし、ABAの親の会でも同じような境遇の親御さん達と知り合えた。更に、このHPでもたくさんの人の考えや意見に触れることができた。
このHPはできてまだ日が浅いですが、たくさんの人に訪問して頂き有難うございました。これからも日常のふれあいを日記に書いていきますので来年もよろしくお願いします。にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne