忍者ブログ

プロフィール

HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。

カテゴリー

リンク

最新コメント

[07/17 coriandr]
[07/11 むーに]
[07/03 みうりん]
[04/24 みうりん]
[04/17 ヒロ]

最新記事

最古記事

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

RSS

バーコード

アーカイブ

[190]  [191]  [192]  [193]  [194]  [195]  [196]  [197]  [198]  [199]  [200

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

お手伝い

昨日、愛は布団を引くお手伝いをしてくれた。愛の担当は枕係。布団の上にみんなの枕を置くというもの。愛はだれがどの枕を使っているかは解っている。次に愛兄の毛布を引かせようとしたのだが・・・・
大きすぎて絡まったりしてなかなか上手くいかない。
しまいには「手伝ってください!」と言われる始末。まだまだ・・・いや、少しずつ前進すればいいか。にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR

広告チラシの活用

新聞に毎日折り込まれているスーパーなどの広告チラシ。これには日常品など色々なものが載っている。広告チラシを愛に見せて「これなあに?」「なにするもの?」と1つずつ聞いて答えさせている。答えられなかったら、「これは~だよ」と教えている。
あと、写真の部分を切り取って
果物、野菜に分ける(カテゴリー分け)、2つ並べて「~はどっち?」と選ばせたり、男の人と女の人の区別、大人と子供の区別などいろいろな課題ができる。
普段、目にするものを教えていくには広告チラシを利用するのが一番だ。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

なぜ行動療法を選んだのか?

自閉症の療育で主流を占めているのはTEACCH(ティーチ)であります。これは自閉症児が視覚情報の処理に優れているという特性を生かして、絵や写真、文字を使いスケジュールの見通しをつける、というものです。
簡単に言うと、目の不自由な方の盲導犬や足の不自由な方の車イスにたとえられると思います。それはそれで便利なツールなのですが、根本的な問題は解決しません。つまり、目や足は回復しません。
行動療法、特にABAは正確な表現ではないかもしれませんがリハビリや手術のような回復を目指す療法なのです。ABAに関してはきちんと「科学的な根拠」も存在します。
私はインターネットで、自閉症に行動療法が有効であると知った時、「これだ!」と思いました。
私は、子供が一番伸びる時期(就学前)にTEACCHをするのは早いと考えます。その時期にABAを集中的にして認知力を高め、できるだけ自分でできることを増やし、いずれ伸びが鈍化した時にTEACCHも取り入れていく。
ABAを主流にしてTEACCHは補助的に使うという療育をするべきだと思います。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[4回]

鏡って不思議?

愛は鏡が好き、というか興味があるようだ。家でもデパートでも鏡があるとその前に立ち、自分で振りまねをする。いろんな振りまねをして、映っている自分を見て楽しんでいる。きっと鏡に映っている自分が不思議で興味があるのだろう。
前はテレビを見ている時、中に人が入っていると思っていたようだが、今はそうではないと分かっている。鏡も自分が映っている、と分かっている。たぶん、なぜ映っているのかが分からないから不思議なんだろうな。にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

昨日の寒い日

昨日の朝、起きて外を見ると雪が積もっていてびっくり。積雪は2,3センチだったが今年はよく積もる。愛も大喜び。が、昼までにほとんど解けてしまった。昼頃愛パパの実家に行ったのだが、また雪が降り出した。積もる前に止んでしまった。それからも雪が積もらないまでも降ったりやんだりの繰り返す寒い1日だった。そんな寒い中でも愛と愛兄は庭で走りまわっていた。鼻をズルズルさせながら。にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

外食

愛兄に小麦アレルギーがある為、普段は外食しないのだが、焼肉なら問題ない(もし、あるとしたらタレ)とわかったので
昨日は焼き肉屋に行った。愛は焼肉を食べに行くとわかると「愛ちゃんは嫌いやねんて!」と言っていた。愛はあまり肉をすきではない。しかし、小さく切ってタレにつけると、食べていた。にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

ダイナソー!

愛はすぐ、愛兄の影響を受ける。昨日も愛兄が爪を立てて両手を上げて歩いていると、愛もそれを真似ている。「何してるの?」と聞くと「ダイナソー(恐竜)」。そして「ガオーッ!」と言っている。女の子なのに・・・嗚呼(悲)。にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

保育園入園の為の話し合い

昨日、愛ママと愛が、4月から通う保育園に行くための話し合いをした。園長先生、主任の先生のほか、市の子育て支援室の方も来られていた。主に子供の情報収集が中心だったようだ。
愛は愛ママの膝に座っていたが、4,5歳のお兄ちゃん達が愛を誘いに来ると、走って園庭に出て行った。そしてみんなと遊んでいたそうだ。母親のことは忘れたみたいに。
もう慣れたのか?にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

絵本読んで!

最近、「絵本読んで!」とお気に入りの絵本を持ってくることが多くなった。前に比べて、そばで聞いてくれることができるようになったようだ。絵本を読むと「もう1回!」とせがんでくる。「じゃあ、もう1回だけね」と読み聞かせをする。ある時、その絵本を見ながら内容をひとりで言っていた。完全ではないが話を覚えているようだ。
絵本の読み聞かせは今からが重要になってくるのかもしれない。にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

会話が少しできるかな?

土曜日、仕事から帰ってくると、愛ママがお風呂に入っていた。愛パパが帰ってきたことに気づいていない。やがて、「愛ちゃ~ん」と愛を呼ぶ愛ママの声が。服を脱ぐのを手伝ってやった。愛がお風呂に入る時に愛ママが「愛ちゃん、自分で脱いだの?」と聞くと「おとうちゃん、手伝った」と答えた。やっとまともな会話が成立した。
その調子、その調子!にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne