愛パパ日記
ASDの娘と食物アレルギーの息子という、子育て問題のトレンディー?家族です。 ABA療育とはどういうものか、ちょっとだけですが公開しています。
プロフィール
HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。
カテゴリー
まず最初にお読みください ( 4 )
家庭での暮らし ( 780 )
親の気持ち ( 48 )
支援学校中学部3年生 ( 7 )
支援学校中学部2年生 ( 12 )
支援学校中学部1年生 ( 15 )
小学6年生 ( 30 )
小学5年生 ( 70 )
小学4年生 ( 67 )
保育所時代 ( 150 )
小学3年生 ( 73 )
小学1年生 ( 34 )
小学2年生 ( 50 )
算数 ( 16 )
療育施設のころ ( 29 )
国語 ( 3 )
ABA(応用行動分析)について ( 42 )
療育方法 ( 78 )
一番最初の課題 ( 1 )
初期の療育 ( 7 )
初期課題・動作模倣 ( 2 )
初期課題・マッチング ( 3 )
初期課題・名前付け ( 2 )
初期課題・色を教える ( 1 )
初期課題・音声指示 ( 1 )
療育「数・計算」 ( 10 )
療育「読み書き」 ( 7 )
逆さバイバイを修正する ( 1 )
TEACCHとABA ( 4 )
病院・検査・診断 ( 30 )
くすりについて ( 14 )
障害について ( 39 )
いろいろな療法について ( 6 )
成長したこと ( 69 )
父親の会 ( 33 )
兄妹とのかかわり ( 27 )
未選択 ( 21 )
友達とのかかわり ( 21 )
地域 ( 45 )
最近の話題 ( 50 )
書籍紹介 ( 5 )
ちょっと一息。 ( 14 )
地元の遊び場 ( 23 )
早期療育に関する論文 ( 3 )
就労を考える ( 7 )
お出かけ ( 60 )
薬の謎シリーズ ( 5 )
ピアノ発表会 ( 4 )
買い物スキル ( 10 )
夏休み自由研究 ( 4 )
高等支援1年生 ( 17 )
高等支援2年生 ( 8 )
高等支援3年生 ( 9 )
社会人 ( 28 )
リンク
管理画面
新しい記事を書く
にほんブログ村
高機能自閉症児と働くママのドタバタな日々
JDDネットワーク
あしたば
みんなで作る自閉症ブログ
最新コメント
とても共感しました
[07/17 coriandr]
はじめまして
[07/11 むーに]
ついつい
[07/03 みうりん]
支援級
[04/24 みうりん]
そうだと思いました
[04/17 ヒロ]
最新記事
社会人としての自覚が出てきた?
(10/28)
友達の誕生日を祝う
(10/23)
倦怠期
(10/20)
コンサートの準備はバッチリ
(10/15)
ほんとに食事だけ!?
(10/14)
最古記事
お盆
(08/12)
お絵かき
(08/13)
自閉症は治るのか?
(08/13)
広島の事件について
(08/14)
これまでの歩み
(08/15)
カレンダー
04
2025/05
06
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
ブログ内検索
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
バーコード
アーカイブ
2024年10月(6)
2024年09月(10)
2024年08月(22)
2024年07月(22)
2023年12月(2)
2023年07月(2)
2023年05月(1)
2023年04月(2)
2023年03月(4)
2023年02月(1)
2023年01月(1)
2022年12月(1)
2022年11月(2)
2022年09月(2)
2022年07月(1)
2022年06月(1)
2022年04月(1)
2022年03月(1)
2022年01月(1)
2021年12月(3)
2021年11月(1)
2021年10月(1)
2021年08月(1)
2021年07月(1)
2021年06月(1)
2021年05月(1)
2021年04月(1)
2021年03月(2)
2021年02月(2)
2020年12月(2)
2020年11月(2)
2020年10月(1)
2020年09月(2)
2020年08月(5)
2020年05月(1)
2020年04月(2)
2020年03月(2)
2019年12月(1)
2019年11月(2)
2019年08月(1)
2019年05月(1)
2019年04月(1)
2019年03月(1)
2019年01月(2)
2018年12月(2)
2018年11月(2)
2018年10月(1)
2018年09月(2)
2018年07月(3)
2018年06月(6)
2018年05月(1)
2018年04月(2)
2018年03月(1)
2018年02月(1)
2018年01月(2)
2017年12月(1)
2017年11月(2)
2017年10月(1)
2017年09月(1)
2017年08月(3)
2017年07月(6)
2017年06月(3)
2017年05月(3)
2017年04月(7)
2017年03月(6)
2017年02月(4)
2017年01月(5)
2016年12月(3)
2016年11月(4)
2016年10月(4)
2016年09月(4)
2016年08月(5)
2016年07月(10)
2016年06月(8)
2016年05月(9)
2016年04月(10)
2016年03月(11)
2016年02月(8)
2016年01月(6)
2015年12月(14)
2015年11月(13)
2015年10月(14)
2015年09月(12)
2015年08月(18)
2015年07月(23)
2015年06月(18)
2015年05月(14)
2015年04月(15)
2015年03月(13)
2015年02月(11)
2015年01月(9)
2014年12月(12)
2014年11月(13)
2014年10月(16)
2014年09月(10)
2014年08月(14)
2014年07月(17)
2014年06月(19)
2014年05月(21)
2014年04月(18)
2014年03月(19)
2014年02月(18)
2014年01月(19)
2013年12月(20)
2013年11月(18)
2013年10月(21)
2013年09月(19)
2013年08月(20)
2013年07月(17)
2013年06月(20)
2013年05月(18)
2013年04月(16)
2013年03月(15)
2013年02月(14)
2013年01月(14)
2012年12月(17)
2012年11月(20)
2012年10月(19)
2012年09月(19)
2012年08月(17)
2012年07月(18)
2012年06月(10)
2012年05月(15)
2012年04月(15)
2012年03月(18)
2012年02月(1)
2012年01月(7)
2011年12月(12)
2011年11月(11)
2011年10月(12)
2011年09月(14)
2011年08月(5)
2011年07月(8)
2011年06月(11)
2011年05月(10)
2011年04月(9)
2011年03月(7)
2011年02月(13)
2011年01月(13)
2010年12月(12)
2010年11月(13)
2010年10月(20)
2010年09月(16)
2010年08月(17)
2010年07月(15)
2010年06月(14)
2010年05月(18)
2010年04月(15)
2010年03月(23)
2010年02月(21)
2010年01月(28)
2009年12月(30)
2009年11月(25)
2009年10月(27)
2009年09月(28)
2009年08月(24)
2009年07月(22)
2009年06月(28)
2009年05月(31)
2009年04月(29)
2009年03月(28)
2009年02月(22)
2009年01月(29)
2008年12月(34)
2008年11月(9)
2008年10月(26)
2008年09月(28)
2008年08月(24)
2008年07月(25)
2008年06月(26)
2008年05月(27)
2008年04月(28)
2008年03月(27)
2008年02月(22)
2008年01月(25)
2007年12月(26)
2007年11月(26)
2007年10月(22)
2007年09月(14)
2007年08月(22)
[
186
] [
187
] [
188
] [
189
] [
190
] [
191
] [
192
] [
193
] [
194
] [
195
] [
196
]
2025.05.06
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/05/06 (Tue)
2008.04.15
月曜日から新しい試み
保育所では、障害又はその疑いのある園児の親の為の懇談もあるようで、それに参加するには毎朝9時から30分間、それらの子達対象の集まりの会に出なければならない。今までは園から何も連絡がなかったので、必要ないのかなと思っていたが、
そういうことなら入ったほうがいいだろう。もともと、いきなりクラスに入ると混乱する園児の為に、その集まりはあると聞いていたが、愛は混乱しなかったので・・・。
昨日から、愛はその集まりに参加している。
にほんブログ村
[0回]
PR
2008/04/15 (Tue)
保育所時代
Trackback()
Comment(0)
2008.04.14
法事
昨日は親戚の法事があった。
前日のようにきちんと着席していられるか、だったがなんとかじっとしていられた。お坊さんがお経を唱えている間、椅子に座ってもじもじしていたが・・・。
法事の後、親戚の人から「愛ちゃん、ずっと座っていられたねー、えらいねえ」と褒められた。愛の障害の事は一部の親戚にしか話していない。が特に不審に思われるような出来事もなく、ほっとした。
にほんブログ村
[0回]
2008/04/14 (Mon)
家庭での暮らし
Trackback()
Comment(0)
2008.04.13
スイミング
愛ママが、以前から愛兄が習っているスイミングスクールに、昨日初めて愛を連れて行ったそうだ。愛を泳がせる為ではなく、はじめての場所で人の多い所でも大丈夫だろうと思ったので連れて行った。
そこで、お兄ちゃんの泳いでいるのをきちんと座って見ていたそうだ。ずいぶんお利口になったもんだ。
愛は愛ママに「(プールに)入っていい?」と訊いていたそうだが・・・。まだ無理だな。
にほんブログ村
[0回]
2008/04/13 (Sun)
家庭での暮らし
Trackback()
Comment(0)
2008.04.12
巡回相談
昨日、保育園で巡回相談員による発達検査があった。しかし、部屋は初めて入る所だったからかそわそわして、いつもできることができなかったようだ。
今、言葉の思考回路が発達する段階の手前位で、4歳前で発達の質?が変化する大変な時期に差し掛かっているらしい。これは健常児でもなかなか難しいことだそうだ。(相手に対する譲り合いとか、感情のコントロール、どのような気持ちを持てるかなど)
これを乗り越えられると、相手の気持ちや考えを理解することが出来るようになるらしい。
愛の場合は時間がかかるができるようになるのではということだった。
にほんブログ村
[0回]
2008/04/12 (Sat)
病院・検査・診断
Trackback()
Comment(0)
2008.04.11
あざだらけ!
風呂から上がった愛の足を見ると、あちらこちらにあざができていた。いつできたのか分からないが痛くはないようだ。
狭い所でも走り回るので、テーブルの角やドアノブ、柱などに当たることも少なくない。人にかかわってくれるのはいいのだが、飛びついてきたりするので
ヒヤヒヤものである。
にほんブログ村
[0回]
2008/04/11 (Fri)
家庭での暮らし
Trackback()
Comment(0)
2008.04.10
追いかけっこ
昨日は仕事が休みだったが、愛は保育園へ。夕方、家族4人で近くの公園へ行った。そこで愛と追いかけっこをしてみた。愛は追いかける方より、追いかけられる方を喜んでいた。愛を追いかけていると「きゃっ、きゃっ」と言って、面白がって逃げていた。その疲れか夜、愛はすぐに寝てしまった。
にほんブログ村
[0回]
2008/04/10 (Thu)
家庭での暮らし
Trackback()
Comment(0)
2008.04.09
とにかく一週間たったが・・・
新しい保育所に通って一週間たった。嫌がったり、混乱はしていないようだ。ちょっとほっとした。
昨日の愛は、前日の大雨で園庭に水たまりがあちこちにできていて、友達が泥んこ遊びをしているのを見て、「ドロドロいやあ~」と言っていたが、そのうちに慣れてきて最後には泥んこ遊びに参加したそうだ。
にほんブログ村
[0回]
2008/04/09 (Wed)
保育所時代
Trackback()
Comment(0)
2008.04.08
自分でできるように
愛は最近のことだが、パジャマのズボンなどが裏返しになっていたりすると、自分で元にもどすこともできるようになった。
ボタンも自分でできるようになってきた。今は着替えるのは殆ど自分でしている。
ただ、トイレはまだ自分できれいに拭けないので手伝っているが。
にほんブログ村
[0回]
2008/04/08 (Tue)
成長したこと
Trackback()
Comment(0)
2008.04.07
復習、復習、また復習
健常児であれば、右はお箸を持つ手で左は茶碗を持つ手と言うと理解できると思うのだが、
愛の場合そうはいかない。なので、右手挙げてとか左手挙げてとか言ってはっきりと分からせる必要がある。しかし、すぐに忘れてしまうので繰り返しやらなければならない。ただ、右と左を交互にすると混乱するので
初めは右だけにするとかにして簡単にしなければいけない。
あと、右手でボールを持って、など少し難しい指示も分からせる必要がある。
なぜ、こんなことが必要かと言うと日常的に親の指示や保育園での遊びの中で先生や友達の言っていることを理解しなければならないからだ。
今は椅子に座らせての訓練は少なくしている。
にほんブログ村
[0回]
2008/04/07 (Mon)
療育方法
Trackback()
Comment(0)
2008.04.06
花よりだんご
昨日は暖かいいい天気だったので、星田妙見宮(交野市)に花見に行った。愛ママに弁当を作ってもらい出発。花見の名所だけあって大勢の人だった。桜も満開。
しかし、愛は花見より弁当を食べることと、花見客が連れてきていた犬に興味があったようで・・・。
にほんブログ村
[0回]
2008/04/06 (Sun)
家庭での暮らし
Trackback()
Comment(0)
忍者ブログ
[PR]
graphics by
アンの小箱
* designed by
Anne