忍者ブログ

プロフィール

HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。

カテゴリー

リンク

最新コメント

[07/17 coriandr]
[07/11 むーに]
[07/03 みうりん]
[04/24 みうりん]
[04/17 ヒロ]

最新記事

最古記事

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

RSS

バーコード

アーカイブ

[175]  [176]  [177]  [178]  [179]  [180]  [181]  [182]  [183]  [184]  [185

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ホースセラピー

馬とふれあうことにより、心が癒され、日常のストレスから解放される・・・
ということから始まったらしい。
登校拒否の子や仕事のストレスから鬱になった人まで、子供から大人まで幅広いニーズがあるらしい。
愛兄もこの春頃から月に1,2回行っている。
愛兄の場合、アトピーがあり手足を掻くことも多く、いつもストレスがある。それに、動物が好きなのでちょうどいいかもしれないと思った。
本当は愛にもさせたほうがいいのかも知れないが、馬の世話をするにはまだ認知力が足らないので今のところ無理かな。
ところで、2か月前にホースセラピー場でテレビ局の人が来て「取材をさせて欲しい」と言われた。
その放映日が昨日(金曜日)だった。
「ボランティア21」(午前10時 テレビ大阪)
という番組で(たぶん、地方ローカル)、愛兄はこの番組でテレビ初出演を果たした。(少しだけだが)
実は私もインタビューを受けたのだが、この部分はカットされていた(トホホ・・・)
番組のHPもあるそうなので、興味のある方(もちろん、ホースセラピーですよ)はどうぞ!
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR

ママとお母さん

昨日、愛が「だっこ」と言ってきたのでだっこした。
すると愛が、「ママおるで!」と言ったので「誰の?」と訊いた。
「愛ちゃんの!」と愛。
「どこに、いる?」とまた訊く。
「あそこ!」と壁の愛ママが写っている写真を指さした。
(台所に実物が居るんだけど・・・)
写真に近づいていくと、「愛ちゃんのママ」と言う。
今度は台所のほうへ行き、「愛ちゃんのお母さんはどこ?」と訊くと、愛ママを指さした。
「愛ちゃんのママは?」とも訊いて見た。
やはり、愛ママを指さした。
愛は類似語も分かってきたようである。
保育所での先生や友達とのかかわりで、愛は確実に語彙が増えてきた。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

友達の世話

愛は、保育所で友達の世話もするようになった。
お迎えの時、他のお母さんも保育所に来ているのだが、「シンちゃん、ママ来たで!」と友達の肩を叩きにいったりする。
ただ、みんなにするわけではないのだが。
今のところ、仲のいい子だけのようだ。にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

おねえちゃん、どこ?

昨日の夕方、愛はテレビでオリンピックを見ていた。
今回、またまたびっくりしていたのは、シンクロナイズドスイミングである。
テレビを見ながら、足をバタバタさせて、「ひざ、伸びてるの?」「ひざ、伸びてる?」と愛ママに訊いていたそうだ。
愛ママが何の事かと画面を見ると、解説者が「きれいに、ひざ伸びてますね」と何度も言っていた。
愛ママ納得。
今度は愛、「おねえちゃん、どこ?」
そうか、シンクロは足しか見えないからなあ。
愛はオリンピックというものを
今回初めて見るのである。
4年に1回なので前回は見ていない。
競技を見て不思議に思うのも無理ないなあ。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

久し振りの保育所

昨日、愛にとって久々の保育所通園だった。
友達の中にも入って行き、いっしょにままごともしたらしい。
プールでもおおはしゃぎしていたそうだ。久しぶりに保育所に行けて嬉しそうな愛だった。にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

昆虫たちに囲まれて

昨日は「昆虫大陸2008」を見る為、ATCに行った。南港に行ったのは数年ぶりだ。
「昆虫大陸」では世界の昆虫の標本や生きている昆虫も展示してあり、愛兄は嬉しそうだった。愛は標本には興味が無かったが、生きている昆虫はじっくり見ていた。ジャングルを再現して生きている昆虫とふれあうコーナーでは、愛は外国のカブトムシを手にとって喜んでいた。にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

やっと盆らしく

昨日、定時で仕事を終え帰宅し、実家に行き送り火を焚き、その後、みんなで花火をした。
愛は花火が怖いようで、始めは近づかなかった。が、慣れてきたのか花火を持てるようになった。
しかし、体の前に手を持ってくるのではなく、「気を付け」の姿勢で持っているので、火の粉が服に着かないかと見ていてヒヤヒヤだった。
そのあと、スイカを食べた。
がつがつ食べる姿はやっぱり子供だ。にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

底なしの胃袋

昨日の昼、愛は愛ママと愛兄3人で近くの私の実家に行き、昼ごはんを食べて、夕方帰ってきたそうだ。
実家では、おばあちゃんが子供達に言われるまま、お菓子もたくさん出してくるので、いつも食べている状態だったという。
これでは、夕ご飯は食べられないだろうと思っていたが・・・
なんのその。
夕飯もぺロリ。
恐るべし、胃袋!にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

遊具と勘違い?

昨日、オリンピックをテレビで見ていた愛。
初めて体操競技を見たらしく、「わあ!」と感動していた。
そして、「愛ちゃんもやりたい!」。
でたよ、また「愛ちゃんもやりたい」病が。
たしかに、愛の好きなマットや鉄棒、平均台などがあるが・・・。
そんな簡単に言うけど、保育所の遊具じゃないのだよ!まったく。にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

傷の状態

昨日、愛は退院後の診察の為、病院へ。
傷は化膿もなく、治ってきているとのことだ。フィルムを貼っているのでツッパリ感はあると思う。
今週末にもう1回診察があり、それでフィルムを剥がすとのこと。あと、もう少しの辛抱だにほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne