愛パパ日記
ASDの娘と食物アレルギーの息子という、子育て問題のトレンディー?家族です。 ABA療育とはどういうものか、ちょっとだけですが公開しています。
プロフィール
HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。
カテゴリー
まず最初にお読みください ( 4 )
家庭での暮らし ( 780 )
親の気持ち ( 48 )
支援学校中学部3年生 ( 7 )
支援学校中学部2年生 ( 12 )
支援学校中学部1年生 ( 15 )
小学6年生 ( 30 )
小学5年生 ( 70 )
小学4年生 ( 67 )
保育所時代 ( 150 )
小学3年生 ( 73 )
小学1年生 ( 34 )
小学2年生 ( 50 )
算数 ( 16 )
療育施設のころ ( 29 )
国語 ( 3 )
ABA(応用行動分析)について ( 42 )
療育方法 ( 78 )
一番最初の課題 ( 1 )
初期の療育 ( 7 )
初期課題・動作模倣 ( 2 )
初期課題・マッチング ( 3 )
初期課題・名前付け ( 2 )
初期課題・色を教える ( 1 )
初期課題・音声指示 ( 1 )
療育「数・計算」 ( 10 )
療育「読み書き」 ( 7 )
逆さバイバイを修正する ( 1 )
TEACCHとABA ( 4 )
病院・検査・診断 ( 30 )
くすりについて ( 14 )
障害について ( 39 )
いろいろな療法について ( 6 )
成長したこと ( 69 )
父親の会 ( 33 )
兄妹とのかかわり ( 27 )
未選択 ( 21 )
友達とのかかわり ( 21 )
地域 ( 45 )
最近の話題 ( 50 )
書籍紹介 ( 5 )
ちょっと一息。 ( 14 )
地元の遊び場 ( 23 )
早期療育に関する論文 ( 3 )
就労を考える ( 7 )
お出かけ ( 60 )
薬の謎シリーズ ( 5 )
ピアノ発表会 ( 4 )
買い物スキル ( 10 )
夏休み自由研究 ( 4 )
高等支援1年生 ( 17 )
高等支援2年生 ( 8 )
高等支援3年生 ( 9 )
社会人 ( 28 )
リンク
管理画面
新しい記事を書く
にほんブログ村
高機能自閉症児と働くママのドタバタな日々
JDDネットワーク
あしたば
みんなで作る自閉症ブログ
最新コメント
とても共感しました
[07/17 coriandr]
はじめまして
[07/11 むーに]
ついつい
[07/03 みうりん]
支援級
[04/24 みうりん]
そうだと思いました
[04/17 ヒロ]
最新記事
社会人としての自覚が出てきた?
(10/28)
友達の誕生日を祝う
(10/23)
倦怠期
(10/20)
コンサートの準備はバッチリ
(10/15)
ほんとに食事だけ!?
(10/14)
最古記事
お盆
(08/12)
お絵かき
(08/13)
自閉症は治るのか?
(08/13)
広島の事件について
(08/14)
これまでの歩み
(08/15)
カレンダー
04
2025/05
06
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
ブログ内検索
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
バーコード
アーカイブ
2024年10月(6)
2024年09月(10)
2024年08月(22)
2024年07月(22)
2023年12月(2)
2023年07月(2)
2023年05月(1)
2023年04月(2)
2023年03月(4)
2023年02月(1)
2023年01月(1)
2022年12月(1)
2022年11月(2)
2022年09月(2)
2022年07月(1)
2022年06月(1)
2022年04月(1)
2022年03月(1)
2022年01月(1)
2021年12月(3)
2021年11月(1)
2021年10月(1)
2021年08月(1)
2021年07月(1)
2021年06月(1)
2021年05月(1)
2021年04月(1)
2021年03月(2)
2021年02月(2)
2020年12月(2)
2020年11月(2)
2020年10月(1)
2020年09月(2)
2020年08月(5)
2020年05月(1)
2020年04月(2)
2020年03月(2)
2019年12月(1)
2019年11月(2)
2019年08月(1)
2019年05月(1)
2019年04月(1)
2019年03月(1)
2019年01月(2)
2018年12月(2)
2018年11月(2)
2018年10月(1)
2018年09月(2)
2018年07月(3)
2018年06月(6)
2018年05月(1)
2018年04月(2)
2018年03月(1)
2018年02月(1)
2018年01月(2)
2017年12月(1)
2017年11月(2)
2017年10月(1)
2017年09月(1)
2017年08月(3)
2017年07月(6)
2017年06月(3)
2017年05月(3)
2017年04月(7)
2017年03月(6)
2017年02月(4)
2017年01月(5)
2016年12月(3)
2016年11月(4)
2016年10月(4)
2016年09月(4)
2016年08月(5)
2016年07月(10)
2016年06月(8)
2016年05月(9)
2016年04月(10)
2016年03月(11)
2016年02月(8)
2016年01月(6)
2015年12月(14)
2015年11月(13)
2015年10月(14)
2015年09月(12)
2015年08月(18)
2015年07月(23)
2015年06月(18)
2015年05月(14)
2015年04月(15)
2015年03月(13)
2015年02月(11)
2015年01月(9)
2014年12月(12)
2014年11月(13)
2014年10月(16)
2014年09月(10)
2014年08月(14)
2014年07月(17)
2014年06月(19)
2014年05月(21)
2014年04月(18)
2014年03月(19)
2014年02月(18)
2014年01月(19)
2013年12月(20)
2013年11月(18)
2013年10月(21)
2013年09月(19)
2013年08月(20)
2013年07月(17)
2013年06月(20)
2013年05月(18)
2013年04月(16)
2013年03月(15)
2013年02月(14)
2013年01月(14)
2012年12月(17)
2012年11月(20)
2012年10月(19)
2012年09月(19)
2012年08月(17)
2012年07月(18)
2012年06月(10)
2012年05月(15)
2012年04月(15)
2012年03月(18)
2012年02月(1)
2012年01月(7)
2011年12月(12)
2011年11月(11)
2011年10月(12)
2011年09月(14)
2011年08月(5)
2011年07月(8)
2011年06月(11)
2011年05月(10)
2011年04月(9)
2011年03月(7)
2011年02月(13)
2011年01月(13)
2010年12月(12)
2010年11月(13)
2010年10月(20)
2010年09月(16)
2010年08月(17)
2010年07月(15)
2010年06月(14)
2010年05月(18)
2010年04月(15)
2010年03月(23)
2010年02月(21)
2010年01月(28)
2009年12月(30)
2009年11月(25)
2009年10月(27)
2009年09月(28)
2009年08月(24)
2009年07月(22)
2009年06月(28)
2009年05月(31)
2009年04月(29)
2009年03月(28)
2009年02月(22)
2009年01月(29)
2008年12月(34)
2008年11月(9)
2008年10月(26)
2008年09月(28)
2008年08月(24)
2008年07月(25)
2008年06月(26)
2008年05月(27)
2008年04月(28)
2008年03月(27)
2008年02月(22)
2008年01月(25)
2007年12月(26)
2007年11月(26)
2007年10月(22)
2007年09月(14)
2007年08月(22)
[
174
] [
175
] [
176
] [
177
] [
178
] [
179
] [
180
] [
181
] [
182
] [
183
] [
184
]
2025.05.06
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/05/06 (Tue)
2008.09.07
あれ、おとうちゃんは?
私が朝、仕事に行った後に、愛はいつも「おとうちゃんは?」と訊くらしい。
愛ママが「仕事に行ったよ」と答えると、「お昼寝するの?」と訊いてきたそうだ。
お昼寝の時間がある仕事だったらいいよなあ・・・。
にほんブログ村
[0回]
PR
2008/09/07 (Sun)
家庭での暮らし
Trackback()
Comment(0)
2008.09.06
発達障害専門医療機関
予約をしてから1年半。やっとこの医療機関で診てもらえる順番がまわってきた。予約当初は3年待ちと言われていただけに
案外早く回ってきた。
大学病院で診断を受けてから2年近く経つ。その間、愛はだいぶん成長してきた。言葉も多くなり、保育所の発達相談の人にも「ホントに自閉症なんですか?」と言われたこともあった。その人には去年、療育施設に通っていた時から診ていただいている。
たしかに、今の愛を見ていると
自閉症の傾向は薄いように見える。言葉の遅れがなかったら
自閉症であることを誰も信じないだろう。
もしかしたら、自閉症ではなく
他の障害の可能性もあるのかなと思うことがある。
いずれにしても、今月下旬に受診が決まった。
にほんブログ村
[0回]
2008/09/06 (Sat)
病院・検査・診断
Trackback()
Comment(0)
2008.09.04
かんぱ~い!
また夕ご飯時のことだが、夕ご飯を食べ始める時に、最近愛は「おとうちゃん、かんぱいして!」と言う。
「かんぱ~い!」とすると、次は愛ママにも。
こっちがビールだろうがお茶だろうが関係なく「かんぱいして!」と言ってくる。
毎日ではないけど、ここ最近そのように言う。
そう言えば、以前、愛ママとビールを飲む時、「疲れたなあ、乾杯」としたことがあったなあ。
愛はそれを見て自分もやりたくなったのかな?
にほんブログ村
[0回]
2008/09/04 (Thu)
家庭での暮らし
Trackback()
Comment(0)
2008.09.03
夕食時の団らん
昨日の夕食時のこと。
カレーを食べていて、愛が「おかわり!」と皿を差し出した。
しかしカレーのルーがもう無かったので、「カレーはもう無いの」と言うと、「ごはんだけでいい」と答えた。
難しい言い回し方だが使い方はあっている。
愛は自分の言葉で話すことが多くなってきたようだ。
にほんブログ村
[0回]
2008/09/03 (Wed)
家庭での暮らし
Trackback()
Comment(0)
2008.09.02
読み聞かせ
以前に、読んで欲しい絵本を持ってくるようになったと書いたが、今では毎日のように「本読んで!」と持ってくる。
愛はまだ文字が分からないので
内容を絵を見て耳から聞いて覚えているようだ。ただ内容を理解しているかは?である。
最近のお気に入りは「お風呂でとっぷ~ん」である。
愛は絵を見ながら「何してるの?」と訊いてくる。
少しずつでも理解をしてくれたらいいのだが。
にほんブログ村
[0回]
2008/09/02 (Tue)
家庭での暮らし
Trackback()
Comment(0)
2008.08.31
子供は素直。
昨日のABA定例会での般化訓練の時、課題の「~ってどんなもの?」をした。
アイスクリームってどんなもの?
と質問すると、
「ペロペロするもの!」
それから?
「甘くて、おいしいもの!」
そうだね。よくできた!
バナナってどういうもの?
「皮をむくもの!」
何色?
「黄色!」
その通り!
いいぞ!その調子!
扇風機ってどういうもの?
「くるくる回るもの」
それから?
「涼しい!」
「おじいちゃんから貰った!」
(一同笑)
たしかに、今の扇風機は愛ママの実家から貰いました。
にほんブログ村
[0回]
2008/08/31 (Sun)
療育方法
Trackback()
Comment(0)
2008.08.30
テレビの向こうは・・・
昨日、TVの阪神巨人戦の試合後、選手の後で見え隠れするトラッキーやラッキー(阪神のマスコットキャラクター)を見ようとして、愛が「高くして、はい!」と私に言った。
抱き上げるとよく見えると思ったのだろう。
だが、高くしても見えないとわかったようである。
愛にとってテレビは不思議な箱である。
にほんブログ村
[0回]
2008/08/30 (Sat)
家庭での暮らし
Trackback()
Comment(0)
2008.08.28
連想ゲーム
■■■
赤くて、丸くて、甘いものは?
答えは”りんご”。
しかし、今の愛には難しい。
そこで、”りんご”ってどういうもの?と訊く事にした。
すると、「おいしい!」と答えた。つまり、1つの答えを答えさせるのではなく、自由な答え方ができるようにする。
おいしいよね、それから?
と続けて訊く。
「赤い!」。
まだ、たくさん連想できないので、今のところは1つのものに
2つ位言えたらOKだ。
アイスクリームってどういうもの?
「おいしい!」「冷たい!」という答えが返ってきた。
うん、これを週末のABA定例会に使おう!
にほんブログ村
[0回]
2008/08/28 (Thu)
療育方法
Trackback()
Comment(0)
2008.08.27
外で遊ぶほうが好き?
愛に久しぶりに塗り絵本を買った。前はおもいきりはみだして塗っていた。
昨日は愛兄が見本を見せて、それから愛にさせてみた。
やはり、はみ出してはいたが前よりもましか?
ピンク色が好きなようで、ピンクばっかり使っていた。
近所の友達が愛兄を遊びに誘いにくると、愛もぬりえを止めて一緒に遊びに外へ。
「きゃっ、きゃっ」と走りまわっている声が聞こえた。
しばらくしてもどってきて、「汗かいたわー、シャワー浴びなあかんなー」と言った。
長い文もだんだん言えるようになってきた
にほんブログ村
[0回]
2008/08/27 (Wed)
家庭での暮らし
Trackback()
Comment(0)
2008.08.25
愛ちゃんにくれてっ。
愛の言うことは、何を言おうとしているのかは家族にはだいたい分かる。
しかし、他の人にも分かるようにしなければいけない。
人に「あげる」、人から「くれる」。この区別も難しい。
愛はこの使い分けがわからない。
どのように教えて行こうか思案中。
にほんブログ村
[0回]
2008/08/25 (Mon)
療育方法
Trackback()
Comment(0)
忍者ブログ
[PR]
graphics by
アンの小箱
* designed by
Anne