忍者ブログ

プロフィール

HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。

カテゴリー

リンク

最新コメント

[07/17 coriandr]
[07/11 むーに]
[07/03 みうりん]
[04/24 みうりん]
[04/17 ヒロ]

最新記事

最古記事

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

RSS

バーコード

アーカイブ

[171]  [172]  [173]  [174]  [175]  [176]  [177]  [178]  [179]  [180]  [181

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

運動会の絵

昨日は、運動会について絵を描く時間があったそうだ。
愛ははしごを描いたそうである。
体育遊びではしごを登ったので
印象に残ったのだろう。
しかし・・・
その両横にきゅうりを描いたそうだ。
なぜ?・・・・・
「愛ちゃんはきゅうりが好きなんですよ」と先生。
なんでやねん!にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR

昨日はのんびりと

昨日は雨だったので、愛兄の運動会は延期になった。
なので、愛にひらがなを教える続きをした。
ひらがなはすぐに覚えるようだ。まだ全部は教えていないが、分かる字で作った単語と絵のマッチングもできるようである。ということは意味も理解しているようである。
数を数えるのは苦手のようだが
国語は得意?なのだろうか。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

運動会

昨日、土曜日は愛の運動会だった。
かけっこでは、練習の時はよーいどん!でダーッっと走っていくのだが、テープの前でピタッと止まっていた。
そこで、テープを切る練習をした。
そして当日。
スタートで出遅れて1番じゃなかったのでテープは切れなかったが最後まで走れた。
体育あそびでは台から飛び降りたり、竹馬をしたり積極的に取り組んでいた。
幼児体操やわらべうたは、大勢の保護者で恥ずかしかったのか
あまりやろうとせず、先生が手取り足取りしていた。
家ではしていたんだがなあ。
フォークダンスは愛ママとなんとかできていた。
他の学年の競技中もちゃんと椅子に座っていられた。
年少としては、まあまあ合格かなあ。たぶん。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

身近な例。(強化と消去の関係)

この前、テレビドラマを例に取りましたがもう少し詳しく説明します。
たまたま観たドラマが面白かったから今回も観た。これは面白い、という強化子があり、ドラマを観ることが強化されました。
観るたびに面白ければ、毎回観ます。これは面白いという強化が毎回されているので、連続強化といいます。
ここで、そのドラマが急に面白く無くなったらどうでしょうか。
今回面白くなくても次回は面白いかも、と次回も観てしまうでしょう。
しかし、やはり面白くなかった。
でも今度こそ、とその次も観てしまうかもしれません。
しかし、面白く無かった。
するとそのドラマはもう観なくなると思います。
それとは別に、今まで面白かったドラマが今週は面白くなかった。しかし、次回はまた面白かったとしましょう。
その次は面白くなかったが、次はまた面白かった、となればどうでしょうか。
今回面白くなくても、次回は面白いんじゃないかと思って、ドラマを観ることがなかなか止められないと思います。
このように、強化子が間引かれて強化されることを間欠強化といいます。
連続強化を受けている時は、消去が始まると、割合に早くに消去されますが、間欠強化を受けていると消去されにくくなります。
だから、ギャンブルはなかなか止められないのですよ!
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

タイムアウト

子供の危険な行為をやめさせる為に、タイムアウトという手法もあります。
保育所で他の子供を叩いてる子供がいたとします。
健常児なら、理由を聞いて注意することもできますが、できない子もいます。
その時は、すぐにたたいた子を引き離し、壁側に体を押さえて立たせます。
「なんで、叩いたの?」など声かけはせず、無言でします。
子供が泣き叫んでも無言のまま
1分間押さえ、解放します。
別室に連れて行ってもいいと思います。そこで押さえたまま1分間じっとして解放します。
サッカーでいうところのレッドカードのようなものです。
反則したから試合に出られないよ(子供の場合、遊べないよ)
ということです。
ただし、ペナルティーは1分間だけで長い時間はしません。
また、友達を叩いたら同じようにします。
こうすることで、「相手を叩く
と自分に不利益が生じる」と
徐々に分かってくるのです。
タイムアウトで注意することは
問題行動の原因が、回避や逃避の時は効果がありません。
その場から逃げだしたいと思って問題を起こしているのですから、タイムアウトをすることで
逃げることが出来る訳ですから。
その場合はタイムアウトはせずに、叩こうとするのを手でさえぎるのがいいと思います。
そして、嫌がる原因を探ります。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

渋い!ですな。

図書館ネタをもうひとつ。
愛を図書館に連れていくと必ず探して持ってくる物がある。
それは「狂った果実」(石原裕次郎主演)のDVD。
当然、愛にストーリーが分かるはずもない。私も観たこともない。不思議だ、と思っていた。
しかし、どうやらパッケージの絵が気になるらしい。
主演の男女2人が寄り添っているのだが、愛はそれをじっと凝視する。
たしか・・・水着姿だったような・・・。
「これは観ないよ!」と言って元の場所に返しても、すぐにまた探して持っている。
手に入るのだったら、その絵だけでもほしいなあ。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

あの・・・ちょっとはずかしい・・・

図書館で好きなアニメのビデオを借りて家で観る子供達。
2人共それぞれアニメから受ける印象は違うようで・・・。
愛兄はアニメの絵を描く。なかなか上手い。
愛は主題歌に興味があるのか、覚えて口ずさむことが多い。
それが「あらいぐまラスカル」
で街中の人混みのなかで歌われると、すれ違う人みんな振り返る。それがちょっと恥ずかしい。
いくら有名でも古すぎるからだ。
今度は有名でないアニメを借りてこようかな。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

また、騒がしい時期がきた!

またまた、騒がしい季節が・・・。
この土日に連チャンで愛と愛兄の運動会がある。
2人共練習をしているが、今年も愛は愛兄に気を取られ?てか愛兄のふりをまねしている。
しかし・・・
去年と違うのは、愛も自分がする振りまねを覚えていること。
えらくなったなあ。
ただ、台風が心配だが・・・。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

診察を終えて

金曜日の診察で先生に今一番困る事はなんですか?と訊かれた。
「うーん、やっぱり・・・・・
言葉というか、もうちょっと会話ができれば、と思うのですが・・・・」
「過去のことでも、今日の出来事のようにしゃべるので・・・」
「そのへんが健常の4歳児と決定的に違うと思います」
と答えた。
検査によると、短い文を言わせると、最後の部分しか言わない(覚えていない)らしい。
つまり、記憶があいまいになっている。しかしその反面、だいぶん前の事も覚えていたりする。そういう所は典型的であると言える。
老人の認知症は、最初に時間の記憶(今日は何月何日か、何曜日か、何時か)が無くなり、次に場所(ここはどこ?)が分からなくなり、最後に人が分からなくなる(あなた誰?、私誰?)という。そこが老人の認知症との違いである。
1か月後に今回の検査結果に基づいた数ページのレポートを貰えるらしく、それで今後の療育の方針を決めましょうとの事である。にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

診断の変更

金曜日に愛を連れて、発達障害専門病院に行った。ここで発達の詳しい検査や親の問診があり、その日のうちに診断が下される。大学病院で自閉症と診断されてから2年近く経つ。
だが、この2年の間に愛はびっくりするくらい伸びてくれた。
ひょっとしたら、自閉症に当てはまらないのではと思うくらいになった。
今回の検査ではまだ部分的に半年位の遅れがあるとのことで、
診断は広汎性発達障害に変更になった。
しかし、障害があることには変わりはない。
まだまだ、療育は続く。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne