忍者ブログ

プロフィール

HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。

カテゴリー

リンク

最新コメント

[07/17 coriandr]
[07/11 むーに]
[07/03 みうりん]
[04/24 みうりん]
[04/17 ヒロ]

最新記事

最古記事

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

RSS

バーコード

アーカイブ

[168]  [169]  [170]  [171]  [172]  [173]  [174]  [175]  [176]  [177]  [178

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

セロテープを・・・

最近、セロテープに興味を持った愛。
先日も私が愛ママと話をしていると、セロテープをちぎって両手に持ち、床をペタペタ。何してるのかなあと見たら、床に落ちている髪の毛を取っていた。
そう言えば、この前も愛ママと一緒に床を拭いたり埃をとったり掃除をしていたらしい。「動作模倣」を上手に利用しているなあ。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR

だんだん生意気に・・・

昨日の夕食時、愛が「おかわり!」って茶碗を私に差し出した。
だが、所々にご飯が付いていたので、「きれいに食べてからね!」と言うと
付いているご飯を食べながら、「うるさいなあ、もう寝て!」と言い返してきた。
それを隣で聞いていた愛兄が「プッ!」と吹き出した。
愛もだんだん口達者になってきた。
言葉がなかなか出ない時は、何でもいいから出て欲しいと思ったものである。
言葉が出てくるようになると、それはそれで別の悩みが・・・・・・。
人間って欲張りだなあ。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

このブログについて

私の娘が2歳半の時に発達障害があるのが判り、療育施設に通うことになりました。

ある日、父親だけの懇談があって、それぞれ親たちの悲痛な心境を語っておられました。私だって同じ障害を持つ子供の父親です。その気持ちは痛いほどよくわかります。

心が重くなった状態で家に帰ってからも、なぜ悲しいのか辛いのか・・・・・・・
と自問自答しておりました。
そして、ふと或ることに気づきました。

悲しいとか辛いとかいうのは、子供に対してではなく自分(親)が悲しい、辛いのではないかと・・・・・・。

つまり、こういうことです。
世間の目が気になる、障害の子だと育てるのがめんどくさいなど「親の都合で物事を考えてる」から悲しくなるのではないか。

最近、子供を虐待する親が問題になっていますが、これは全て
「親の都合」の結果です。

しかし、よく考えてみると健常児だって社会のなかでりっぱに適応していく人間になるように育てていかなくてはなりません。

障害があろうが無かろうが、社会に適応させていくように教育しなければならないという点では同じなのです。

そのことに気づいてからは気が少し楽になりました。

障害があるから、といって悩む必要はないのです。

それよりも、この子に今何が不足していて何を補わなければ
ならないかを考える方が大事だと思います。

私は、同じように悩んでいるお父さんお母さんに少しでも気が楽になって頂きたい!と思い2007年8月から日記を始めました。

このブログを始めた時は分からなかったのですが、
障害児の問題行動を減少させることで、家族の生活の質がよくなり
暮らしやすくなることで、虐待などの問題を防ぐことができるのではないか
と感じています。

2013年8月更新
  
注)この文章は随時更新しています。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[11回]

また、初めから出直しです

この前、せっかく作ったブログを不注意にも!消してしまいました。
しかし、ここで諦めては何にもならないと再チャレンジしました。
今度はデザインを変えました。
今まで他のところで日記を書いていましたが、それらは今後少しずつ
こちらに移していこうと思います。
今度こそ!よろしくお願いします、です。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

お迎えに行って・・・

昨日は仕事が休みだったので、保育所に愛を迎えにいった。
愛のお気に入りのF先生が休みで居なかったが、前もって愛に伝えてあったので混乱はなかった様子。
教室ではおやつが終わった後のようでみんな教室にいた。
子供たちが「愛ちゃんのおとうさん?」と言って寄って来る。
愛も気付いたようで帰る準備を始めた。そして、「おとうちゃん、髪切った!」と先生に言った。
そう、午前中に散髪屋に行ったので愛は髪を切った事を知らないのだ。
しかし、よくわかったなあ!
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

TEACCHとABAの関係(2)

今度は似ている点について。
TEACCHはABAの一部分であるとも考えられます。具体的にはABAのフルプロンプトがTEACCHになったとも言えます。
だから、この両者はすごく似ているなあと思う事が多々あります。
似ているもの同士を比べると、簡単に実践できる方を選択するのはあたりまえだと思います。
それに、TEACCHは自閉症の為に作られたのですから。
行動療法は1960年代に流行っていたようですが、罰を与えて行動を変えようとしていたらしく、その反発からか日本では否定的な考えが今でも根強いようですね。
現在では、罰を与えることは禁止されていますが・・・。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

TEACCHとABAの関係

この両者について、どこが違いどこが同じか見てみます。
TEACCH・・・
部屋の中で、ここではこれをする、あっちではあれをするなど区画して、どこでなにをしていいかが目で見て分かるようにするのです。構造化しているわけです。
例えば、台所では料理をする、洗面所では歯を磨く、お風呂では体を洗う所といったこともある意味そうかもしれません(異論があるかもしれませんが)。
そういう結果、台所でお風呂に入りませんし、洗面所でトイレをしない訳です。
環境を障害児が行動しやすいように変えることです。
ABA・・・
ある行動だけに着目し、その前後の行動から原因をさぐり、ある行動を変える(変容)ことです。
障害児の行動も変えてしまおうということです。

この両者・・・
100個の小物を袋に入れるということをする時、
数を数えることを覚えさせるのがABAなら、100のマスを作りそこに小物を置いていって、全部埋まると100個になってるようにするのがTEACCHと言えば違いがわかるのではと思います。これだと数えなくてもいいわけです。
すこし強引に書きましたが、この続きは後日に。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[4回]

お兄ちゃんの誕生日に

昨日の朝におじいちゃんからの誕生日プレゼントと愛にもパズルを貰った。
愛はお兄ちゃんのプレゼントを見て「おにいちゃん、たんじょうび、おめでとう!」と言ってペコリと頭をさげた。
夜、仕事から帰ってその光景を見た私は、「すっ、すごいやん!、きちんと言えて」と愛ママに言った。
すると、「今日の朝から何回も言ってるのよ!」と。
(何回も言うというのは過剰般化というらしい)
夕食が終わりケーキ(小麦と卵を使ってない)を食べる時、
4分割したケーキは愛には多すぎるので少し切って残りを愛兄に残した。
すると愛は「おにいちゃん、はんぶんこしてください!」と言った。
今日はお兄ちゃんの誕生日だから我慢してね、と愛ママ。
そろそろ誤魔化しも効かなくなってきたか?にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

サーカス

昨日は「木下大サーカス」を見に行った。愛兄の誕生日のお祝いとして見に行ったのだが、愛は数日前から「サーカス行く?」と何度も言っていた。サーカスってどんなものか知らないのに。
会場は満員で、愛も愛兄も食い入るように見ていた。
愛はBGMの音楽が大きくなると、
怖がっていた。またピエロというものを初めて見た為か、やはり怖がっていたようである。
たしかにあのメーク、普通じゃないもんなあ。
しかし、迫力満点やスリル満点
の演技がつぎつぎに出てきて
最後には手を叩いて喜んでいた。
「おもしろかった!」と。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

休みは今日だけなので

明日は祭日で愛兄の誕生日だが
仕事があるので、誕生日のイベントは今日することに。
愛も自分の誕生日のように、数日前からはしゃいでいる。
誕生日はうれしいことがある、ということがわかってきたのかな?にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne