忍者ブログ

プロフィール

HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。

カテゴリー

リンク

最新コメント

[07/17 coriandr]
[07/11 むーに]
[07/03 みうりん]
[04/24 みうりん]
[04/17 ヒロ]

最新記事

最古記事

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

RSS

バーコード

アーカイブ

[158]  [159]  [160]  [161]  [162]  [163]  [164]  [165]  [166]  [167]  [168

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

”うん”、”ちがう”を教える

以前、カテゴリー分けをやりました。
動物、果物、野菜、乗り物・・・・
電車は乗り物、みかんは果物というように
同じ仲間とマッチングさせることをしました。
今度は、”うん”を教えます。たとえば、
りんごを見せて、「これ果物?」と訊きます。
そして「うん」と返事してみせます。
親(りんごを見せて)「これ、くだもの?」
(続けて)「うん」
子「・・・・」
親「これ、くだもの?」
子「うん」
親「よくできたね!」
他の物でも試してみて殆ど正解なら
”ちがう”を教えます。
親(りんごを見せて)「これ、動物?」
(続けて)「ちがう」
子「・・・・」
親「これ、動物?」
子「ちがう!」
親「そのとおり!」
わざと違うカテゴリーのものを訊くわけです。
最初は”うん”だけ教えて、9割正解なら
”ちがう”も教えます。
両方区別答えられるようになったら
”うん”と”ちがう”をランダムにして教えます。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR

卒園式で・・・

昨日は年長クラスの卒園式だった。

前日・・・
家で愛ママが愛に「あした、卒園式だね!」と言うと
「うん、お歌唄うの!」と愛。
「何歌うの?」と訊くと愛はだんまり。
そこで愛兄がポニョを歌い出すと、
愛は「うたわないで!あした唄うから!」

そして当日・・・・

「みんなで年長さんに”はるがきたよ”を唄いましたよ!!」
(連絡ノートより)

オイオイ、ポニョと違うやんか!
愛は、単に「うたをうたう」事だけを言いたかったのか?
帰ってから、愛は卒園式でのことを
「年長さん、プリキュアみたいやった。〇〇ちゃん、着物
着てた!」と嬉しそうに言っていた。
また、「チョコレート食べたよ!すごーい甘かった!」と
満足そう。
この年で、もう「ファッション」と「スウィート」に興味があるなんて
さすが!

*「スウィート」ではなく、「スウィーツ」でしたね!反省。
(3月18日夜訂正)





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

昨日のおやつは・・・

愛には毎日、「今日は何曜日?」とか
「今日保育所で何した?」「誰と遊んだ?」など
いろいろ訊いている。
昨日は、「今日保育所でおやつ、何食べた?」
と訊いて見た。
すると、言い難そうに
「ウエハース!」
(保育所でそんなのがでるの?と少しビックリ)
”ウエハース”なんてよく覚えてたよなあ。
たぶん本当に出たんだろう。
家では出さないから・・・。
 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

父子のかかわり

週末、父親の会の集まりがあった。
今年も4月に父親と子供だけ参加のデイキャンプを
企画するための話し合い&宴会だった。
(ただの飲み会ではありません!)
今年も去年と同じ場所でということに決まり
持ち物の確認を話し合った。
今回から父親の会に初めて参加と言う人も
数人いて、20人近い宴会になった。
宴会は親たちの情報交換の場になり、就学前の子供を
持つ親の間では支援学校での現状を聞けたり、
まだ小さな子供を持つ親の間では、どのような療育を
しているかなど、有意義であったと思う。
また、同じ境遇の父親の集まりなので気持ちをみんなで
共有できる場としてストレスを抜くこともできるので
精神的にもいい。
デイキャンプ、楽しみだなあ。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

障害と個性の違いは?

どこまでが”障害”でどこからが”個性”というのか?
人によって障害もさまざまで個性もさまざま・・・・・・。
なかなかその境界は難しいと思います。

それを判断する側もまた様々です。
100点満点のテストで50点をとったとします。
その評価を”50点も取ったじゃないか”と思うのか
”50点しか取れなかった”と思うのか。
後者の評価は減点法で子供を見ているのではと
思います。
”障害”というのも同じで
減点法で子供を見ると”障害が多い”のではないかと
”錯覚”してきます。(客観的な評価が必要です)
子供を減点法で評価すると親がしんどくなってきます。
やはり親も子供の目線で、あれができた、これもできるように
なった、などいっしょになって喜ぶことは必要だと思います。
その中で、出来なかったことができるように
あせらずゆっくり教えていかなければなりません。
以前、ある医師が「支援が必要なのが障害、必要なければ
個性」と言っておられました。
確かにその通りだと思います。











 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

保育所から帰ると・・・

愛ママは愛を保育所に迎えに行く前に
おやつを食卓に準備している。
そして、愛が帰宅したらおやつがあるのだが
その前に、愛のカバンに入っている弁当箱や箸
連絡帳等を出して片付けることを全て愛1人に
させている。
それらができてからやっとおやつを食べることが
できるということになっている。
なので、保育所から帰ってきてからの愛はすごく
テキパキと片付ける。
保育所の昼ご飯をおかわりして、おやつも食べてきてるのに
家でもなおこうなのだ。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

「これ何?」「色は?」を教える

物の名前と属性(色)を教えます。
物の名前付けがだいぶん覚えられたら(以前書きました)
物の属性を教えます。
例えば、バナナならバナナを見せて
親「これ何?」
子「バナナ!」
親「正解!」
親「色は?」
子「黄色!」
親「そのとおり!」
すぐにできれば問題ないですが
愛は時間がかかりました。
物を覚えたり、色を覚えたりするのは
比較的簡単でしたが、物と色を同時に区別して
答えるのに数か月かかりました。
色は?と訊いているのに
バナナ!と答えていました。
それなのでしばらくはフルプロンプトして
教えていました。
バナナを見せて
親が色は?と訊いた後、すぐに「黄色」と
親が続けて言います。
これで「色は?」と訊かれたら何色かを
答えさせることを強化するわけです。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

半日”おねえさん”になる

保育所で、「半日進級」といって4月からの新しいクラスで過ごす日があった。
たぶん、次のクラスに慣れておくためにするのだろう。
そこで愛は初めて見るおもちゃを見つけ、おままごとや
人形の服を着替えさせたりして遊んでいたそうだ。
今のクラスの友達とそのまま持ち上がることになるので
友達は変わらないだろうが、先生は変わるのかな?

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

今日は何曜日? その3

愛はやっと「にちようび」から「どようび」まで順番に言えるように
なりました。
そして、「どようび」の次はまた「にちようび」になることも。
それぞれの曜日の関係(次に何曜日がくるか)を覚えたので
次は、「にちようび」から「どようび」までの表を作り
今日の曜日の横に「きょう」と書いたシールを貼ることに
しました。そして毎日、朝にシールを移動させて愛に見せて
曜日は毎日変わることを認識させ、「きょうはなんようび?」と
1日に数回訊いていました。
これが正解出来るようになると、「あした」シールも作り
明日の曜日の横に貼りました。
「今日何曜日?」と訊いて、「きょう」シールの曜日を
愛が答えます。
今日の曜日の次の曜日には「あした」シールが貼っているので
「あしたは何曜日?」訊くと「あした」シールの所の曜日を
愛が答える訳です。
今のところ出来ているようです。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

はさみでチョキチョキ

愛は最近、はさみを使うことに興味がでてきたみたいで
ここ毎日、紙に自分で何かの絵?を描いてそれを
ちょきちょきと切っている。
まだ、形に合わせて切ることができないのでまっすぐ切るだけ
だが、上手くはさみを使えるようになったものだ。
ときどき描いたものまで切っていたこともあったが・・・。
しかし・・・・・。
切った後の細かい破片がいっぱい。
後始末が大変・・・。
自分で片付けてくれるのはいつになるやら・・・・。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne