忍者ブログ

プロフィール

HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。

カテゴリー

リンク

最新コメント

[07/17 coriandr]
[07/11 むーに]
[07/03 みうりん]
[04/24 みうりん]
[04/17 ヒロ]

最新記事

最古記事

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

RSS

バーコード

アーカイブ

[127]  [128]  [129]  [130]  [131]  [132]  [133]  [134]  [135]  [136]  [137

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

娘から注意された

昨日、愛と風呂に入った。

愛が体を洗っていて

私は湯船の中でシャワーを浴びていた。

すると愛は


「おとうちゃん、シャワー止めてや!」


と言ってきたので


「なんで?」


と訊くと


「もったいないから!」


・・・はい、わかりました。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR

”けっこん”するねん!

愛の「大人になったら・・・」病がまた始まった。


愛「大人になったらなあ・・・・」


私「何?」


愛「大人になったらなあ、Tちゃん(同じクラスの仲良しの男の子)と
結婚するねん!」


私「そう!ほんと?」


愛「白いドレス着て、Tちゃんはネクタイして・・・」


私「へえー、どこでするの?」


愛「保育所で・・・」



 保育所で結婚式ってか?

私「できたらいいね!」

 突然、話題が変わり・・・・


愛「大人になったらなあ・・・」


私「うん」


愛「ケーキとおつまみ食べて、ビールとお酒飲むねん」


それ誰の事?










にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

医師からのアドバイス

水曜日は愛の事で医師と面談でした。

愛ママだけ行ってきました。

そこで、現在の愛の状況を話して

どのように成長しているか、
これからどうしたらいいか、をいろいろアドバイスを
受けたようです。

なるほどなあ、と思ったことは

女の子の場合は

身なりに関心を持たす時期に来ている(愛の場合)

ということでした。

つまり、流行しているものなどに関心や興味を
持たせる事が特に女の子の場合、必要だと。

それをしないと

服装などに無関心、無頓着になってしまうそうです。

確かに「ハートキャッチプリキュア」など
お気に入りのものがあるので

そういうことも大事なことなんだなあ、と

つくづく思いました。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

「ひなまつり」なの?

昨日はひなまつり。

家では「ちらしずし」や「手巻きずし」をするなど

ふだん出てこないものがでてきて

食卓の雰囲気が少し違っていました。

愛もおいしそうに食べていましたが

ところで「きょうは何の日か」は

まだよく解っていないようでした。

それよりも

保育所のお昼寝の時間に

仲良しのTちゃんの横で寝られなかったのが

残念だったようで・・・・・。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

ひらがなを書く練習をする

久々の「療育」ネタです。

今回は「ひらがなを書く」です。


療育の為のグッズ探し・・・・といえば、

そう、100円ショップです。

そこでまたいいものを見つけました。


df779fcd.JPG



中は・・・・・・・・

19690529.JPG


書き順も載っていて便利。

これをどのように使うか?

印刷されている上に白紙の紙を置いて
なぞらせます。

なぞらせて書けるなら楽ですよ。

しかし上手く書けないものもあります。

直線的なひらがな「た」「い」「り」などはすぐに
書けますが難しいのもありますよね。

そこで「戦略」を考えてみます。

まず、簡単なひらがなから書く練習を始めます。

例えば、「あ」の場合

「あ」を書く前に「の」を練習する。

「あ」の中に「の」が入っているからです。

「の」を練習して書けるようになったら

「あ」の最初に書く横線と2番目に書く縦の線を

消えないようにボールペンで書いて

そこに鉛筆で「の」を書かせて「あ」を完成させる。

そしてできたら、「すごいね~!」とほめる。

鉛筆で書いた「の」は消してまた書く練習をする。

それができるようになったら

今度は横の線だけ書いておいて

縦線+「の」を書かせて「あ」を完成させる。

それも出来たら

最初からチャレンジ!

そうです、「バックチェイニング」で教えます。

愛にはそのようにして教えました。

同様にして
「ね」よりも「わ」が先、「ほ」より「は」を先に
教えた方が簡単かもしれないですね。







にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

リーダーになったのに・・・

保育所のクラス内で数人ずつの班があります。


愛の班は今、「さめ」グループになっています。


班にはリーダーが1人交代でなります。


リーダーの仕事は班のみんなのまとめ役です。


園庭で遊んでいる友達を呼びに行ったり、


給食の準備を手伝ったり、


いろいろ動かなくてはなりません。


そのリーダーに


うちの愛が


今週から


なっちまった!


しかし・・・・・・・


給食の準備をして


と、そこまではよかった。


そのあと1人でポツンと席に座っている。


先生が「お友達を呼びに行こうね」と言うと


園庭に呼びに行った。


しかし、なかなか帰って来ない。


どうしたのか?????


先生が園庭を見ると


いっしょにあそんでる!


リーダーへの道はなかなか険しい。



















にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

大河のテーマ曲を怖がる娘

今年は数年振りに大河ドラマを観ています。

番組が始まると、子供達も一緒に観ます。

何回か観てると、そのうちに愛が

「りょうまの音楽こわい~」と言うようになりました。

それでパニックを起している訳ではないんですが・・・・。

確かに今までの大河ドラマのテーマ曲は迫力のあるサウンドが
多かった。しかしドラマの内容にも合っていたような気がします。

今回のテーマ曲はこれまでほど迫力は感じられないので
サウンド的に怖いというよりも

はっきしない歌声?が入っているのが怖がる原因かなあ
と思います。

何回も観てるとそのうちに慣れてくるんでしょうか?




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

もうすぐひなまつり!

生協でおひなさまの塗り絵のチラシを貰ってきた愛ママ。


「これに色をぬってごらん」と愛に手渡した。


愛ママがお風呂に入っている間に

見事!愛は着物を塗り分けていた。


しかも枠もはみ出さずにきれいに・・・


これには私もびっくり!


1年前からは想像できないことだ。


しかしみなさんにお見せできないのが残念!。


なぜなら・・・・・

塗った絵をまた生協に持って行くと

ポッキーが貰えるから。

で、そのポッキーも今は無い。



今年も

我が家はお雛様を飾りました。

と言っても立派な人形ではなく

小さな木製のお雛様です。
e523a93e.JPG


5年前に京都の「酢屋」という木工品屋さんで
買いました。

もう春ですね。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

障害者アート

こういう会社があるの知らなかった。

障害者が描いた絵画やイラスト、デザインを基に
就労を支援する会社

エイブルアート・カンパニー
http://www.ableartcom.jp/top.php

現在、49人の障害者が「作家」として登録され
作品は約3900点に及ぶ。
デザインの使用実績に応じて、企業が同カンパニーに
著作権使用料を支払い、作家に還元する仕組み。
(2月21日読売新聞「くらし家庭」)




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

2回目のスケートで慣れた?

昨日は晴れたのでスケートに行きました。
場所は前回と同じ、ひらパーです。

この前よりも人が多くてびっくりしました。

混雑していて滑るというよりも歩くという感じでしたが
愛と手を繋いで教えるにはそれがよかったのかも
しれません。

愛は前回から少し間があいていたので
慣れるまで怖がっていました。

しかし慣れてくるとバランスを取って歩けるようになりました。

そして・・・・

「手を離して」と愛が言うようになりました。

そして1人で立って歩けるようになりました。

まだ2回目なのにすごいなって思いました。

私が初めてスケートした時は手すりにずっとしがみついて
いましたから。

そのうち・・・・・

愛は靴で氷を蹴ってすべれるようになりました。

怖いもの知らずなのか・・・・・・

しかしチャレンジする分、何回も転んでいました。

気温が高く、氷も解けていたこともあり
愛のズボンはずぶぬれ。

しかし、充分楽しんでくれたのでよかったです。













にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne