愛パパ日記
ASDの娘と食物アレルギーの息子という、子育て問題のトレンディー?家族です。 ABA療育とはどういうものか、ちょっとだけですが公開しています。
プロフィール
HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。
カテゴリー
まず最初にお読みください ( 4 )
家庭での暮らし ( 780 )
親の気持ち ( 48 )
支援学校中学部3年生 ( 7 )
支援学校中学部2年生 ( 12 )
支援学校中学部1年生 ( 15 )
小学6年生 ( 30 )
小学5年生 ( 70 )
小学4年生 ( 67 )
保育所時代 ( 150 )
小学3年生 ( 73 )
小学1年生 ( 34 )
小学2年生 ( 50 )
算数 ( 16 )
療育施設のころ ( 29 )
国語 ( 3 )
ABA(応用行動分析)について ( 42 )
療育方法 ( 78 )
一番最初の課題 ( 1 )
初期の療育 ( 7 )
初期課題・動作模倣 ( 2 )
初期課題・マッチング ( 3 )
初期課題・名前付け ( 2 )
初期課題・色を教える ( 1 )
初期課題・音声指示 ( 1 )
療育「数・計算」 ( 10 )
療育「読み書き」 ( 7 )
逆さバイバイを修正する ( 1 )
TEACCHとABA ( 4 )
病院・検査・診断 ( 30 )
くすりについて ( 14 )
障害について ( 39 )
いろいろな療法について ( 6 )
成長したこと ( 69 )
父親の会 ( 33 )
兄妹とのかかわり ( 27 )
未選択 ( 21 )
友達とのかかわり ( 21 )
地域 ( 45 )
最近の話題 ( 50 )
書籍紹介 ( 5 )
ちょっと一息。 ( 14 )
地元の遊び場 ( 23 )
早期療育に関する論文 ( 3 )
就労を考える ( 7 )
お出かけ ( 60 )
薬の謎シリーズ ( 5 )
ピアノ発表会 ( 4 )
買い物スキル ( 10 )
夏休み自由研究 ( 4 )
高等支援1年生 ( 17 )
高等支援2年生 ( 8 )
高等支援3年生 ( 9 )
社会人 ( 28 )
リンク
管理画面
新しい記事を書く
にほんブログ村
高機能自閉症児と働くママのドタバタな日々
JDDネットワーク
あしたば
みんなで作る自閉症ブログ
最新コメント
とても共感しました
[07/17 coriandr]
はじめまして
[07/11 むーに]
ついつい
[07/03 みうりん]
支援級
[04/24 みうりん]
そうだと思いました
[04/17 ヒロ]
最新記事
社会人としての自覚が出てきた?
(10/28)
友達の誕生日を祝う
(10/23)
倦怠期
(10/20)
コンサートの準備はバッチリ
(10/15)
ほんとに食事だけ!?
(10/14)
最古記事
お盆
(08/12)
お絵かき
(08/13)
自閉症は治るのか?
(08/13)
広島の事件について
(08/14)
これまでの歩み
(08/15)
カレンダー
04
2025/05
06
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
ブログ内検索
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
バーコード
アーカイブ
2024年10月(6)
2024年09月(10)
2024年08月(22)
2024年07月(22)
2023年12月(2)
2023年07月(2)
2023年05月(1)
2023年04月(2)
2023年03月(4)
2023年02月(1)
2023年01月(1)
2022年12月(1)
2022年11月(2)
2022年09月(2)
2022年07月(1)
2022年06月(1)
2022年04月(1)
2022年03月(1)
2022年01月(1)
2021年12月(3)
2021年11月(1)
2021年10月(1)
2021年08月(1)
2021年07月(1)
2021年06月(1)
2021年05月(1)
2021年04月(1)
2021年03月(2)
2021年02月(2)
2020年12月(2)
2020年11月(2)
2020年10月(1)
2020年09月(2)
2020年08月(5)
2020年05月(1)
2020年04月(2)
2020年03月(2)
2019年12月(1)
2019年11月(2)
2019年08月(1)
2019年05月(1)
2019年04月(1)
2019年03月(1)
2019年01月(2)
2018年12月(2)
2018年11月(2)
2018年10月(1)
2018年09月(2)
2018年07月(3)
2018年06月(6)
2018年05月(1)
2018年04月(2)
2018年03月(1)
2018年02月(1)
2018年01月(2)
2017年12月(1)
2017年11月(2)
2017年10月(1)
2017年09月(1)
2017年08月(3)
2017年07月(6)
2017年06月(3)
2017年05月(3)
2017年04月(7)
2017年03月(6)
2017年02月(4)
2017年01月(5)
2016年12月(3)
2016年11月(4)
2016年10月(4)
2016年09月(4)
2016年08月(5)
2016年07月(10)
2016年06月(8)
2016年05月(9)
2016年04月(10)
2016年03月(11)
2016年02月(8)
2016年01月(6)
2015年12月(14)
2015年11月(13)
2015年10月(14)
2015年09月(12)
2015年08月(18)
2015年07月(23)
2015年06月(18)
2015年05月(14)
2015年04月(15)
2015年03月(13)
2015年02月(11)
2015年01月(9)
2014年12月(12)
2014年11月(13)
2014年10月(16)
2014年09月(10)
2014年08月(14)
2014年07月(17)
2014年06月(19)
2014年05月(21)
2014年04月(18)
2014年03月(19)
2014年02月(18)
2014年01月(19)
2013年12月(20)
2013年11月(18)
2013年10月(21)
2013年09月(19)
2013年08月(20)
2013年07月(17)
2013年06月(20)
2013年05月(18)
2013年04月(16)
2013年03月(15)
2013年02月(14)
2013年01月(14)
2012年12月(17)
2012年11月(20)
2012年10月(19)
2012年09月(19)
2012年08月(17)
2012年07月(18)
2012年06月(10)
2012年05月(15)
2012年04月(15)
2012年03月(18)
2012年02月(1)
2012年01月(7)
2011年12月(12)
2011年11月(11)
2011年10月(12)
2011年09月(14)
2011年08月(5)
2011年07月(8)
2011年06月(11)
2011年05月(10)
2011年04月(9)
2011年03月(7)
2011年02月(13)
2011年01月(13)
2010年12月(12)
2010年11月(13)
2010年10月(20)
2010年09月(16)
2010年08月(17)
2010年07月(15)
2010年06月(14)
2010年05月(18)
2010年04月(15)
2010年03月(23)
2010年02月(21)
2010年01月(28)
2009年12月(30)
2009年11月(25)
2009年10月(27)
2009年09月(28)
2009年08月(24)
2009年07月(22)
2009年06月(28)
2009年05月(31)
2009年04月(29)
2009年03月(28)
2009年02月(22)
2009年01月(29)
2008年12月(34)
2008年11月(9)
2008年10月(26)
2008年09月(28)
2008年08月(24)
2008年07月(25)
2008年06月(26)
2008年05月(27)
2008年04月(28)
2008年03月(27)
2008年02月(22)
2008年01月(25)
2007年12月(26)
2007年11月(26)
2007年10月(22)
2007年09月(14)
2007年08月(22)
[
104
] [
105
] [
106
] [
107
] [
108
] [
109
] [
110
] [
111
] [
112
] [
113
] [
114
]
2025.05.01
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/05/01 (Thu)
2011.08.06
町内夏祭り
今日は、
夕方から
近くで町内夏祭りがありました。
愛も
浴衣を着て参加。
ゲームの景品をたくさんゲットして
喜んでいました。
私はというと・・・・
これがあると、大満足です
。
にほんブログ村
[4回]
PR
2011/08/06 (Sat)
地域
Trackback()
Comment(0)
2011.08.01
市民プール
昨日日曜日は
ラポール枚方の屋内プールへ。
ここに来るのは何年ぶりでしょうかね。
以前に比べて少し空いていたような・・・・・。
しかし、親子4人ぞんぶんに楽しめました。
私は10日前ほどから
腰を痛めていたので、ウォーキング専用のレーンで30分ばかり
歩いていました。
愛兄は、スイミングスクールを6月で辞めてから
あまり泳いでなかったので
長距離コースで心ゆくまで泳いでいました。
愛は愛ママと浅いところで
戯れていました。(笑)
愛は学校では伏し浮きを習ってるようで
そればっかりしてました。
愛兄のまねをして平泳ぎのようなものを
するのですが、なんせ基本ができてない。
もう、むちゃくちゃですわ。
私が近くを泳いでいると、
「おとうちゃん!、水のなかで目を開けれるで!」と
見てみて!と。
あのう、おとうちゃん・・・、いま泳いでんねんけど・・・・・。
にほんブログ村
[1回]
2011/08/01 (Mon)
家庭での暮らし
Trackback()
Comment(1)
2011.07.30
初めてのピアノ発表会(ドキドキ、ハラハラ)
29日金曜日。
とうとうこの日がやってきました!
愛のピアノの発表会の日です。
私も愛ママも毎日ドキドキしながら、この日を
迎えました。
場所はメセナ枚方で、午後1時30分からでした。
愛の演奏は、一番最初です。
私は仕事の為、見に行けないので
愛ママに、ビデオ撮影を頼んでいました。
そして、「無事に演奏できたら、メールしてね」と
仕事に行きました。
私は仕事中そわそわして、気分がふわふわ浮いているようでした。
「もう、演奏もとっくに終わってるはずなのに、メールが来ない・・・・」
ということは・・・・・・
「本番で大勢の人に、愛は恐れをなして演奏できなかったのか・・・」
「イヤ!イヤ!と泣き叫んでいたのかも!」
「あんなに練習していたのになあ・・・・」
など、あらぬ事ばかり連想していました。
「やっぱりピアノは無理か・・・・」
と、仕事が終わってから携帯を確認すると・・・・
「無事におわりました。少し冷や汗が出たけど・・・」という
愛ママからのメールが来てました。
ほっとしました。と同時に疲れがドっと。(笑)
愛ママが撮影したビデオです。
緊張のあまり、手が震えて画面がゆれてますが
ビデオ酔いにご注意を!
http://www.youtube.com/watch?v=JePfUCAfJjs
にほんブログ村
[6回]
2011/07/30 (Sat)
ピアノ発表会
Trackback()
Comment(1)
2011.07.26
毎日プール三昧
夏休みになってからというもの、
愛は、朝のうちに夏休みの宿題
それが終わるとピアノの練習、
夜寝る前は
自分で声を出して読書(これも宿題の1つ)と
忙しい日々を送ってます。
しかし、今週は小学校のプールが解放されている週で
毎日、プールを楽しみにしているようです。
愛はいつもプールの準備を前日にしています。
なのに、天気が
最近カーッと晴れる日があまりないのか
「きょうは水がつめたかったー」と言っています。
夏風邪をひかないように注意しないとね。
にほんブログ村
[1回]
2011/07/26 (Tue)
家庭での暮らし
Trackback()
Comment(1)
2011.07.21
1学期を終えて
台風の影響で1日早い夏休みと
なりましたが、
就学して1学期を終えて、全体的には
「まあ、こんなもんだろうなあ」と言う感じです。
しかし、意外にも、
思ったよりも出来ることが多かったので
驚いている部分もあります。
例えば、
集団登校。
お兄ちゃんがいるからかもしれませんが
親の付き添い無しで行っています。
帰りも自分で帰って来ます。
なかよしの友達と一緒だったりして
会話はまだ、とんちんかんな部分はありますが
それなりに楽しく帰ってきてるようです。
普通級で、下校前に先生から宿題や翌日持ってくる物を
連絡帳に書くこと(支援級の先生の補助がありますが)。
文字が時々飛んでいることもありますが
しっかり書けています。
毎朝、宿題などのプリントを提出することも
1人でできているようです。
授業中も立ち歩くこともなく、
周りを見て
自分も行動ができている(完全ではありませんが)
状態です。
勉強の方は・・・・
10までの足し算、引き算の計算カードはできています。
しかし、文章題になるとまだまだ理解できてない(たまに
まぐれで正解しますが)ようです。
時計の読み方は
5分ごとの読み(25分とか10分など)までは
理解してるようです。
国語はひらがな、カタカナ、
絵を見て単語を書く、などができています。
支援級には毎日1時間行っていて
そこでは、普通級の復習をしています。
普通級自体も授業がゆっくりなので
いまのところ、そんな感じです。
さて今日からラジオ体操です。
子供たちを毎朝早く起こさなければ
なりません。
にほんブログ村
[1回]
2011/07/21 (Thu)
小学1年生
Trackback()
Comment(0)
2011.07.19
1日早い終業式
台風の影響で、
愛達は今日、「あゆみ」をもらってきました。
1日早い終業式です。
学校からは事前に「台風の影響次第で終業式を前倒しして
翌日、警報が出ていなければ1日授業をする」との
プリントをもらっていました。
もし、警報が出れば
そのまま夏休みに突入です。
成績表をもらってきても
あまり参考にならないですが
愛なりに頑張ってくれているようです。
ただ、・・・・・・・・・・・・・・・
夏休みの宿題がプリントで20ページも!
その上、読書や自由研究も・・・・。
こんなにたくさんできるんかいな?
しかし、親の心配をよそに、
愛は、もう宿題に取り掛かってる!
・・・・・・・・・・・・・・・・ウ~ン。
親に似てない(笑)。
にほんブログ村
[0回]
2011/07/19 (Tue)
小学1年生
Trackback()
Comment(0)
2011.07.13
最初の引き算
このやり方は
ABAの講習を受けていたころに
教えてもらったことを少しだけ変えて愛に教えてみました。
愛に教えていたのは半年以上前です。
まず、上の写真のように数字カードとつみきを用意します。
はじめの数字カードの下に同じ数のつみきを置かせます。
引く数の下にお皿を置いて(写真は大きいですがもっと小さなものがいいかも)、
次に、引く数だけのつみきを左端からお皿に移動させます。
そして、残ったつみきを答えの下に移動させます。
最後に答えの数字カードを選んで置かせます。
他にも工夫しだいでいろいろなやり方があるのかもしれませんが
ヒントになればいいですね。
にほんブログ村
[2回]
2011/07/13 (Wed)
療育「数・計算」
Trackback()
Comment(4)
2011.07.10
今日も暑かったけど、せっかく晴れたので・・・
今日はすごく暑い日でした。
しかし、せっかく晴れたので
気分転換にハイキングに出かけました。
場所は国見山というところです。
ハイキングといっても
暑いので、午前中に出かけることに。
ハイキングは毎年していますが
ここは初めてのところ。
片道30分ほどですが
思いっきり森林浴をしてきました。
山頂からは遥かに京都市街から
大阪市内まで見渡せました。
ちょっとした山歩きにはいいところです。
ハイキングの後は
時間があったので
法隆寺までドライブをしました。
暑かったけど、休日を満喫できました。
にほんブログ村
[1回]
2011/07/10 (Sun)
お出かけ
Trackback()
Comment(1)
2011.07.08
あっと言う間に7歳
6日は愛の
7歳の誕生日でした。
もう、そんな歳か・・・・・・・。
という感じです。
今年小学校入学したから
当たり前なのですが。
この7年、あっと言う間だったなあ、
と思います。
背も伸びて、「だっこー!」と言ってきても
重たい。
抱っこはきつくなりました。(笑)
小学校生活と言っても、
1年生はまだ保育所の延長のようなものです。
しかし、クラスの中では好き嫌いが
はっきりしてきた子もいます。
愛はまだ、他の子と会話の受け答えが充分ではないので
誤解を受けやすいようです。
その為、一部の子達からは
避けられているようです。
しかし、物は考え様で
そのようなこと(人間関係のしがらみってことですよ)は、
だれでもいつかは経験することではないのかな?
と思うのです。
ただ、定型発達の子よりも早く試練が訪れる
と考えれば、どこにでもある問題ですよね。
勉強もマイペースで頑張ってくれたら
それでいいかな、と思います。
来年の誕生日も楽しみです。
(ケーキは小麦や卵を使っていません)
にほんブログ村
[2回]
2011/07/08 (Fri)
家庭での暮らし
Trackback()
Comment(1)
2011.07.03
カレンダーとチェック表の活用
以前、愛は
その日の予定をしつこい位に何回も
訊いてくる時期がありました。
そこで、愛ママが
カレンダーを作り、予定を書くことにしました。
そのころは
カレンダーもまだよく理解していなかったので
朝、今日の日付に〇で囲み、昨日の日付に×を付けることを
させていました。
これをやり始めてからは
1日に何度も訊いてくることは無くなりました。
写真は今月なのでまだ予定はあまり書いていません。
カレンダー横にスケジュールカードを貼っていますが、
通販で買った物です。
これも以前は使っていましたが、松心園で教えてもらった
スケジュール管理を実践することにして
チェックリストを作りました。
チェックリストと言ってもいろいろな方法があるのですが、愛の場合、
朝、順番にすることをリストにして
終わると右の欄にチェックを入れていきます。
今はもう覚えてしまっているので
チェックリストは使っていません。
出来ることが徐々にですが増えてきています。
にほんブログ村
[1回]
2011/07/03 (Sun)
療育方法
Trackback()
Comment(0)
忍者ブログ
[PR]
graphics by
アンの小箱
* designed by
Anne