愛はまだ、自分で買い物をしたことが
ありません。
それどころか、お金の種類や計算も
今まで教えていませんでした。
なので、お金(硬貨)を教えることから
始めました。硬貨は数字が書いてあるので
理解はできるようでした。
次に、
紙に等間隔に2本の線を書いて3つに区分けして
それぞれの区分けの一番上に左から
百、十、一を書きます。
別の紙に、例えば「123」と数字を書いたものを読ませ、
百の位の区分に、100円を1枚、十の位の区分に
10円を2枚、一の位の区分に1円を3枚置くことができればOK。
数字を書いたもの以外に
口頭で言っても、お金を選んで置くことができるのか、
そのようなことを最近していました。
他にも、
10円を1枚置いて、
「1円がいくつ必要か数えて置いてごらん」と
1円を10枚横に置かせてみたり。
10円を2枚置いてみてどうかとか、やっていました。
そのために1円玉をたくさん集めました。
そのうち、だいぶん理解はできるようになってきたので
今日は買い物ごっこをしました。
消しゴムや鉛筆、ボールペン、物差しなど
家にあるものを使い、例えば、
「この鉛筆は25円です」と私が言って
愛が手持ちのお金から25円を差し出す、ということを
やりました。
これもまだ簡単なものしかしてませんが
徐々にお金を理解させていこうと
思います。
さて、いよいよ夏休みに突入です。
子供にとっては嬉しいですが、
親にとっては・・・・。
にほんブログ村
[4回]