03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
このブログを通じておかげ様でいろいろな人に出会うことが
できました。
またブログ自身もまだ初めて3年に満たないですが、
始めた当初からするとずいぶんと成長したなあ、と思います。
最初は小じんまりしていて、子供の成長を記録できたらなあと
言う感じで始めたんですが、
いろいろと主張を入れてしまって
最初とはぜんぜん違ったものになってしまいました。
最近思うのは、私の方針はなんだっけ?とぼやけていないかな
と感じます。
ここで私のブログについての方針を
確認しておきますね。
まず、発達障害に対する・・・・・
薬物治療について。
問題行動(自傷他傷など)、てんかん、睡眠障害等の改善で
薬を服用する場合は(対症療法ですね)、それを支持します。
サプリメントについて。
発達障害に対しては症状の改善については
残念ながら支持できません。
発達障害以外のことについては
有用だと思います。
その他の療法について。
グルテンカゼイン、キレーション(今まで記事に書いてませんでしたが
わざわざ書く必要もない、と思ってます)
その他の療法も残念ながら支持できません。
支持できるだけの知識も証拠もないからです。
ABAについて。
これは、結果が目の前ですぐにわかることもあり、
効きめがありそうでは、と思います。
しかし、障害の程度によっては効果が上がる子と
それほどでもない子があるのは事実です。
(理由はわかりません)
ですので、ABAだけではなくTEACCHなども
組み合わせてみることも必要では、と思います。
障害者も健常と基本は同じ。
ダメな事はダメ!と解らせることは同じです。
つまり、障害があるからとか健常だからという区別はない、
ということです。
解らせる方法は違うかもしれませんが・・・・。
社会に適応させるように努めることは
同じです。できるできないは別にしてそのような方向で
考える。
できないところは支援を仰ぐしかし、全てを支援してもらうつもりは
うちの子には考えていません。
少し厳しいかもしれませんが・・・・・。